サインイン

水の入ったコップに少量の砂糖を入れて、砂糖が全部溶けるまでかき混ぜて、さらに少しずつ入れていく。これを繰り返すと、溶液の糖分濃度が限界に達します。この限界は、主に溶質-溶質、溶質-溶媒、溶媒-溶媒の引力の相対的な強さによって決まります。限界に達している理由は、溶液をどれだけかき混ぜても未溶解の砂糖が残っているからです。この時点での溶液中の砂糖の濃度を溶解度といいます。

特定の溶媒に対する溶質の溶解度とは、溶解プロセスが平衡状態にあるときに、与えられた条件下で達成される可能性のある最大濃度のことです。

溶質の濃度がその溶解度と等しいとき、溶液はその溶質で飽和しているといいます。また、溶質の濃度がその溶解度よりも低いとき、その溶液は不飽和であるといいます。濃度が低いものを「希薄」、濃度が高いものを「濃厚」といいます。

溶質の濃度がその溶解度を超えている溶液が生じることもあります。このような溶液は過飽和と呼ばれ、非平衡状態の興味深い例となります。 例えば、まだ“平衡になっていない”開いた容器に入った炭酸飲料は 二酸化炭素ガスが過飽和になっています。 一定の時間が経過すると、CO2の濃度は溶解度に達するまで減少します。

上記の文章は以下から引用しました。Openstax, Chemistry 2e, Section 11.3: Solubility.

タグ
Solution EquilibriumSaturationSolid SoluteSolventConcentrationSolute MoleculesDissolveRecrystallizationDissolutionDynamic EquilibriumSaturated SolutionUnsaturated SolutionSupersaturated SolutionExcess SolutePrecipitatesCrystalline Solid

章から 12:

article

Now Playing

12.5 : 溶液の平衡と飽和

溶液とコロイド

17.9K 閲覧数

article

12.1 : 溶液の形成

溶液とコロイド

30.3K 閲覧数

article

12.2 : 溶液中の分子間力

溶液とコロイド

32.1K 閲覧数

article

12.3 : 溶液のエンタルピー

溶液とコロイド

24.2K 閲覧数

article

12.4 : 水溶液及び水和熱

溶液とコロイド

13.9K 閲覧数

article

12.6 : 溶解性に影響する物理特性

溶液とコロイド

21.8K 閲覧数

article

12.7 : 溶液濃度の表現

溶液とコロイド

57.6K 閲覧数

article

12.8 : 蒸気圧の低下

溶液とコロイド

25.0K 閲覧数

article

12.9 : 理想溶液

溶液とコロイド

18.4K 閲覧数

article

12.10 : 凝固点降下と沸点上昇

溶液とコロイド

33.2K 閲覧数

article

12.11 : 浸透圧及び溶液の浸透圧

溶液とコロイド

38.2K 閲覧数

article

12.12 : 電解質:ファントホフ係数

溶液とコロイド

32.1K 閲覧数

article

12.13 : コロイド

溶液とコロイド

17.1K 閲覧数

JoVE Logo

個人情報保護方針

利用規約

一般データ保護規則

研究

教育

JoVEについて

Copyright © 2023 MyJoVE Corporation. All rights reserved