サインイン

炭水化物は、人間にとっても動物にとっても必要不可欠な栄養素です。穀類、果物、野菜は、エネルギー源となる炭水化物の天然供給源であり、特にデンプンを構成する単糖であるグルコースは、多くの主食の原料となっています。炭水化物を表す化学量論的な式は(CH2O)nであり、nは分子内の炭素数です。つまり、炭水化物の分子では、炭素と水素と酸素の比率が1:2:1となっています。この式は、炭水化物という言葉の由来にもなっています。構成要素は、炭素( “carbo”)と水( “hydrate”)です。炭水化物は単糖類と複合糖類に分類されます。単糖類と二糖類は単純な炭水化物です。多糖類は複合糖類ともいいます。

単糖類

単糖類は単一の糖であり、最も一般的なものはグルコースです。単糖類の炭素数は通常3~7です。糖がアルデヒド基(構造がR-CHOの官能基)を持つ場合はアルドース、ケトン基(構造がRC(=O)R'の官能基)を持つ場合はケトースと呼ばれます。糖の炭素数に応じて、トリオース(炭素数3)、ペントース(炭素数5)、ヘキソース(炭素数6)とよばれます。

ガラクトースとフルクトースも一般的な単糖類です。グルコース、ガラクトース、フルクトースは、化学式は同じだが構造が少し異なる異性糖(ヘキソース)です。グルコースとガラクトースはアルドースであり、フルクトースはケトースです。

単糖類は、直鎖状分子として存在する場合と、環状分子として存在する場合があります。水溶液中では、通常、環状になっています。環状のグルコースは、アノマー炭素(環形成過程で非対称になる1番目の炭素)の周りに2つの異なる水酸基の配置(OH)を持つことができます。水酸基が糖の1番目の炭素より下にある場合はα(α)位、上にある場合はβ(β)位となります。

二糖類

二糖類は、2つの単糖類が脱水反応(または縮合反応)を起こすことで生じます。この過程で、一方の単糖の水酸基が他方の単糖の水素と結合し、水分子を放出して共有結合を形成します。これをグリコシド結合と呼びます。グリコシド結合にはα型とβ型があります。α型結合は、最初のグルコースの第1位炭素上のOH基が環面の下にある場合に形成され、β型結合は、第1位炭素上のOH基が環面の上にある場合に形成されます。最も一般的な二糖類は、グルコースとフルクトースのモノマーで構成されるスクロース(食卓糖)です。

多糖類

グリコシド結合で結ばれた単糖類の長い鎖を多糖類といいます。鎖は分岐していても、していなくてもよく、異なる種類の単糖を含んでいてもよいです。分子量は結合しているモノマーの数によって10万ダルトン以上になることもあります。多糖類には、デンプン、グリコーゲン、セルロース、キチンなどがあります。

植物は、糖をデンプンの形で蓄えています。植物では、アミロースとアミロペクチンの混合物(どちらもグルコースポリマー)がこれらの糖を構成しています。デンプンは、α1-4またはα1-6のグリコシド結合で結合したグルコースモノマーからなります。1-4および1-6という数字は、結合を形成した2つの残基の炭素順位を意味します。

グリコーゲンは、ヒトをはじめとする脊椎動物のグルコースの貯蔵形態であり、グルコースの単量体から構成されています。グリコーゲンは植物におけるデンプンに相当するもので、通常は肝臓や筋肉の細胞に貯蔵されている高度に分岐した分子です。血糖値が低下すると、グリコーゲンは分解されてブドウ糖を放出します。

セルロースは、最も天然に豊富に存在する生体高分子です。セルロースは、そのほとんどが植物の細胞壁を構成しています。これは細胞を構造的に支えています。木材や紙はほとんどがセルロース系です。セルロースを構成するグルコースモノマーは、β1~4のグリコシド結合で結ばれています。

上記の文章は以下から引用しました。Openstax, Biology 2e, Chapter 3.4: Carbohydrates.

タグ
ChemistryCarbohydratesMolecular StructureOrganic CompoundsGlucoseFructosePolysaccharidesGlycosidic BondsCarbohydrate MetabolismSaccharides

章から 2:

article

Now Playing

2.8 : Chemistry of Carbohydrates

細胞の生化学

68.3K 閲覧数

article

2.1 : 周期表と生物元素

細胞の生化学

15.4K 閲覧数

article

2.2 : 機能グループ

細胞の生化学

19.9K 閲覧数

article

2.3 : 化学結合の種類

細胞の生化学

19.8K 閲覧数

article

2.4 : 生体分子における非共有結合的引力

細胞の生化学

17.4K 閲覧数

article

2.5 : ポリマー

細胞の生化学

20.8K 閲覧数

article

2.6 : 脂質とは何ですか?

細胞の生化学

7.3K 閲覧数

article

2.7 : 脂質の構造

細胞の生化学

9.2K 閲覧数

article

2.9 : 核酸

細胞の生化学

7.4K 閲覧数

article

2.10 : タンパク質とタンパク質構造

細胞の生化学

10.1K 閲覧数

article

2.11 : 細胞内のpH調節

細胞の生化学

5.9K 閲覧数

article

2.12 : 細胞の化学的性質

細胞の生化学

6.7K 閲覧数

JoVE Logo

個人情報保護方針

利用規約

一般データ保護規則

研究

教育

JoVEについて

Copyright © 2023 MyJoVE Corporation. All rights reserved