JoVE Logo

サインイン

14.13 : 誘導結合プラズマ原子発光分光法: 機器

誘導結合プラズマ (ICP) は、サンプル内のさまざまな元素を検出して分析する技術である原子発光分光法 (AES) で使用される一般的なプラズマ源です。この方法は、誘導結合プラズマ原子発光分光法 (ICP-AES) と呼ばれることがよくあります。

誘導結合プラズマ原子発光分光法 (ICP-AES) 機器には、シーケンシャル、同時マルチチャンネル、フーリエ変換の 3 つの主なタイプがありますが、後者はあまり一般的に使用されていません。シーケンシャル ICP-AES は各元素を個別に分析します。機器は、1 つの元素のラインから別のラインに移動するようにプログラムされており、ラインの強度を適切に測定するために、各ラインで数秒間停止します。一方、マルチチャンネル機器は、複数の元素の発光ラインの強度を同時に、またはほぼ同時に測定するように設計されています。シーケンシャル機器はより単純ですが、より多くの時間とサンプル消費を必要とするため、長期的にはコストが高くなります。

シーケンシャルおよびマルチチャネル発光分光計は、従来の格子分光計またはエシェル分光計のいずれかを使用できます。 シーケンシャル機器によく搭載されている格子モノクロメータは、1 mm あたり 2400 または 3600 の溝を持つホログラフィック格子を使用します。 格子はデジタル制御のステッピング モーターで回転し、さまざまな波長を出口スリットに連続的かつ正確に焦点を合わせます。 スルースキャン分光計は、関心のあるラインに近い波長まで非常に高速にスキャンしてから、速度を落としてラインを小さなステップでスキャンするシーケンシャル機器です。 この方法により、役に立たない波長領域で費やす時間が最小限に抑えられます。

一方、エシェル分光計は、スキャン機器または同時マルチチャネル分光計として動作できます。 同時マルチチャネル機器には、ポリクロメータまたは分光器が組み込まれています。ポリクロメータには検出用の光電子増倍管が一連に含まれていますが、分光器ではトランスデューサーとして 2 次元電荷注入デバイス (CID) または電荷結合デバイス (CCD) を使用します。一部のマルチチャネル発光分光計では、光電子増倍管は、格子ポリクロメータの焦点曲線に沿った固定スリットの後ろに配置されています。

AES では広く使用されていませんが、フーリエ変換分光計には、広い波長範囲、速度、高解像度、高精度の波長測定、広いダイナミック レンジ、コンパクトなサイズ、大きな光学スループットなどの利点があります。全体として、AES 機器は、シーケンシャルスキャンから同時マルチチャネル検出およびフーリエ変換分析まで、さまざまな機能を備えているため、研究者やアナリストは特定の分析ニーズに最も適したアプローチを選択できます。

タグ

Inductively Coupled Plasma ICPAtomic Emission Spectroscopy AESICP AESSequential InstrumentsMultichannel InstrumentsFourier Transform InstrumentsEmission SpectrometersGrating MonochromatorEchelle SpectrometerPhotomultiplier TubesCharge coupled Devices CCDsWavelength MeasurementDynamic Range

章から 14:

article

Now Playing

14.13 : 誘導結合プラズマ原子発光分光法: 機器

Atomic Spectroscopy

165 閲覧数

article

14.1 : 原子分光法: 吸収、発光、蛍光

Atomic Spectroscopy

713 閲覧数

article

14.2 : 原子分光法: 温度の影響

Atomic Spectroscopy

259 閲覧数

article

14.3 : 原子吸光分光法: 概要

Atomic Spectroscopy

730 閲覧数

article

14.4 : 原子吸光分光法: 機器

Atomic Spectroscopy

477 閲覧数

article

14.5 : 原子吸光分光法

Atomic Spectroscopy

299 閲覧数

article

14.6 : 原子吸光分光法: 原子化法

Atomic Spectroscopy

334 閲覧数

article

14.7 : 原子吸光分光法: 干渉

Atomic Spectroscopy

570 閲覧数

article

14.8 : 原子吸光分光法: 試験室

Atomic Spectroscopy

287 閲覧数

article

14.9 : 原子発光分光法: 概要

Atomic Spectroscopy

779 閲覧数

article

14.10 : 原子発光分光法: 機器

Atomic Spectroscopy

298 閲覧数

article

14.11 : 原子発光分光法: 干渉

Atomic Spectroscopy

136 閲覧数

article

14.12 : 誘導結合プラズマ原子発光分光法:原理

Atomic Spectroscopy

447 閲覧数

article

14.14 : 原子発光分光法: 試験室

Atomic Spectroscopy

133 閲覧数

article

14.15 : 原子蛍光分光法

Atomic Spectroscopy

219 閲覧数

See More

JoVE Logo

個人情報保護方針

利用規約

一般データ保護規則

研究

教育

JoVEについて

Copyright © 2023 MyJoVE Corporation. All rights reserved