JoVE Logo

サインイン

12.4 : BJT の特性

バイポーラ接合トランジスタ (BJT)、特に共通エミッタ構成では、電子回路での動作を理解する上で重要な明確な電流電圧特性を示します。これらの特性は、電圧と電流の関係を実験的に測定することで確立されます。

入力特性については、ベース エミッタ電圧が変化し、コレクタ-エミッタ間電圧は一定に保たれます。この設定により、コレクタ電流がベースエミッタ電圧に対してショックレー型に依存することがわかります。ベース エミッタ電圧が増加すると、コレクタ電流も増加しますが、コレクタ-エミッタ間電圧が一定に制御された状態になります。

次に、ベース電流を固定したまま、コレクタ電流をコレクタ-エミッタ間電圧に対してプロットすることで、出力特性を観察します。この関係により、BJT のいくつかの動作領域が明らかになります。飽和領域では、コレクタ-エミッタ間電圧が低く、コレクタ電流がゼロに近づき、コレクタ端子とエミッタ端子間の抵抗が最小であることを示します。

コレクタ-エミッタ間電圧が上昇すると、トランジスタはアクティブ領域に移行し、コレクタ-エミッタ抵抗が無限に高くなります。コレクタ電流は、コレクタ-エミッタ間電圧の変化に関係なく、比較的安定しています。ただし、コレクタ電流がわずかに増加することが観察されますが、これはアーリー効果によるものです。この現象には、空乏領域の拡大とベース幅の減少が伴い、飽和電流が増加して有限の出力抵抗が発生します。

これらの特性は、さまざまなアプリケーションでの BJT の動作条件とパフォーマンスを定義し、電子回路の設計と分析における基本的なコンポーネントになります。

タグ

Bipolar Junction TransistorBJTCommon emitter ConfigurationCurrent voltage CharacteristicsInput CharacteristicsBase emitter VoltageCollector emitter VoltageCollector CurrentSaturation RegionActive RegionEarly EffectDepletion RegionBase WidthOutput ResistanceElectronic Circuits

章から 12:

article

Now Playing

12.4 : BJT の特性

トランジスタ

601 閲覧数

article

12.1 : バイポーラ接合トランジスタ

トランジスタ

497 閲覧数

article

12.2 : BJT の構成

トランジスタ

352 閲覧数

article

12.3 : BJT の動作原理

トランジスタ

355 閲覧数

article

12.5 : BJT の動作モード

トランジスタ

907 閲覧数

article

12.6 : BJT の周波数応答

トランジスタ

690 閲覧数

article

12.7 : BJT のカットオフ周波数

トランジスタ

606 閲覧数

article

12.8 : BJT のスイッチング

トランジスタ

356 閲覧数

article

12.9 : BJT アンプ

トランジスタ

318 閲覧数

article

12.10 : BJT アンプの小信号解析

トランジスタ

918 閲覧数

article

12.11 : 電界効果トランジスタ

トランジスタ

280 閲覧数

article

12.12 : JFET の特性

トランジスタ

338 閲覧数

article

12.13 : FET のバイアス

トランジスタ

205 閲覧数

article

12.14 : MOS コンデンサ

トランジスタ

669 閲覧数

article

12.15 : MOSFET

トランジスタ

404 閲覧数

See More

JoVE Logo

個人情報保護方針

利用規約

一般データ保護規則

研究

教育

JoVEについて

Copyright © 2023 MyJoVE Corporation. All rights reserved