サインイン

血球計算盤を利用した細胞数の数え方

概要

多くの生医学実験において、正確で再現性があり正しい統計データを得るために、細胞数の確認が求められます。故にどの分野の生物学者にとっても、細胞数の計測は特に必要不可欠なテクニックとなります。細胞数計測の最も一般的なものは血球計算盤を使用した方法です。(血球計算盤; レーザー加工された二つのグリッドを持ち、分注した細胞を光学顕微鏡下で計測可能な実験器具。)この方法で得たデータにより実験サンプル中の細胞数を推定できます。

このビデオでは、実験細胞サンプル濃度の調整法(細胞が多過ぎたり、少な過ぎたりすることを防ぎます)、少量(10μlまで)の細胞溶解液を計測するときの細胞血球計算盤の操作方法、血球計算盤にレーザー加工されたグリッド区画の選択方法、各区画使用時の実験サンプル中の総細胞数の計算方法、トリパンブルーを用いた実験細胞集団の生存率の確認方法、について説明しています。さらに、正確な細胞数計測が必要となる実験場面や自動細胞カウンターの紹介もしています。

手順

細胞数の計測は、細胞を使ったアッセイを行う際の細胞数決定や生存率を確認するための重要なステップです。一般にその目的として、実験に応じたサンプルの希釈倍率を把握することが挙げられます。

細胞カウントに用いる最も一般的な実験器具は血球計算盤です。

血球計算盤はもともと血液細胞のカウントを目的に作られた計測器です。 血球計の中央にはレーザー加工されたグリッドをもつ2つの計算室が配置されています。

グリッドは9つの区画で構成されています。 四隅にはさらに16個の小さな区画があります。 中心区画は25分割されています。 そして各々がさらに16分割されています。

各計算室の端には細胞注入部があり、測定する細胞サンプルを注入できます。

両方の計算室に石英カバーガラスをのせ封入すると、計算室からガラスまでが約0.1mmの厚さになります。

大きい正方形は各1 mm2なので、それぞれの正方形には0.1 mm3 つまり1mlの1万分の1の容量が含まれることになります。

.css-f1q1l5{display:-webkit-box;display:-webkit-flex;display:-ms-flexbox;display:flex;-webkit-align-items:flex-end;-webkit-box-align:flex-end;-ms-flex-align:flex-end;align-items:flex-end;background-image:linear-gradient(180deg, rgba(255, 255, 255, 0) 0%, rgba(255, 255, 255, 0.8) 40%, rgba(255, 255, 255, 1) 100%);width:100%;height:100%;position:absolute;bottom:0px;left:0px;font-size:var(--chakra-fontSizes-lg);color:#676B82;}

Log in or to access full content. Learn more about your institution’s access to JoVE content here

タグ
HemacytometerCell CountingCell based AssaysCell ConcentrationDilutionLaboratory ToolCounting ChambersLaser Etched GridQuadrantsMicro quadrantsSample Introduction PortsCover Slip Mounting SupportsQuartz CoverslipVolume CalculationCleaning And Drying

スキップ先...

0:00

Overview

0:32

Basic Hemacytometer Components

1:49

Basic Operation of the Hemacytometer

3:26

How to Count Cells

6:21

Determining Cell Viability

7:57

Applications

9:53

Summary

このコレクションのビデオ:

article

Now Playing

血球計算盤を利用した細胞数の数え方

Basic Methods in Cellular and Molecular Biology

221.9K 閲覧数

article

細胞の継代

Basic Methods in Cellular and Molecular Biology

189.9K 閲覧数

article

PCR法: ポリメラーゼ連鎖反応

Basic Methods in Cellular and Molecular Biology

718.5K 閲覧数

article

DNAのゲル電気泳動

Basic Methods in Cellular and Molecular Biology

602.5K 閲覧数

article

SDS-PAGEを用いたタンパク質の分離

Basic Methods in Cellular and Molecular Biology

476.9K 閲覧数

article

バクテリアの形質転換: ヒートショック法

Basic Methods in Cellular and Molecular Biology

734.6K 閲覧数

article

バクテリアの形質転換: エレクトロポレーション法

Basic Methods in Cellular and Molecular Biology

114.9K 閲覧数

article

ELISA法

Basic Methods in Cellular and Molecular Biology

251.5K 閲覧数

article

プラスミドの精製

Basic Methods in Cellular and Molecular Biology

306.9K 閲覧数

article

ゲルを用いた精製

Basic Methods in Cellular and Molecular Biology

109.4K 閲覧数

article

ウエスタンブロット法

Basic Methods in Cellular and Molecular Biology

502.0K 閲覧数

article

トランスフェクション入門

Basic Methods in Cellular and Molecular Biology

169.6K 閲覧数

article

DNAのライゲーション反応

Basic Methods in Cellular and Molecular Biology

188.6K 閲覧数

article

制限酵素処理

Basic Methods in Cellular and Molecular Biology

283.8K 閲覧数

article

分子クローニング

Basic Methods in Cellular and Molecular Biology

376.0K 閲覧数

JoVE Logo

個人情報保護方針

利用規約

一般データ保護規則

研究

教育

JoVEについて

Copyright © 2023 MyJoVE Corporation. All rights reserved