分子生物学において、ライゲーションとは、2つのDNA断片をリン酸ジエステル結合により連結することと定義されています。リガーゼとはライゲーション反応を触媒する酵素であり、細胞内でDNA複製中に生成される一本鎖および二本鎖切断の修復を行います。実験では、DNAリガーセを用いた分子クローニングが行われており、挿入するDNA断片とベクターを連結し、宿主生物内で標的断片を複製するキャリヤDNA分子を作製します。
このビデオでは、DNAライゲーションについて紹介しています。まずはライゲーションの基本原理とライゲーション反応の一般的なセットアップ方法を段階的に説明し、次にライゲーションの重要な鍵となる事項: 付着(粘着)末端の長さの反応温度への影響、セルフライゲーション防止のための挿入するDNA断片(インサート)とベクターの最適な比率、について説明しています。さらに、クレノウ断片やシュリンプ由来アルカリホスファターゼ(SAP)などライゲーション効率を上げるための分子ツール、またプロキシミティライゲーションや塩基配列決定(シークエンシング)のための断片へのリンカーの挿入などの応用例も紹介しています。
ライゲーションとは連結することを意味し、生物学では二つの生体分子が共有結合により連結する酵素反応のことを示します。このビデオでは分子生物学研究におけるDNAライゲーションの利用法を紹介していきます。
DNAリガーゼは分子クローニングに日常的に利用されます。これはエンドヌクレアーゼ分解したDNA断片や挿入断片とプラスミドなどのベクターを連結させる手法であり、それを宿主細胞に導入し、複製できます。
エンドヌクレアーゼ分解には、制限エンドヌクレアーゼつまり制限酵素の使用も含まれ、特定のDNAに切れ目(ニック)を作ります。
この切れ目は3’および5’に突出部のある付着末端(粘着末端)を形成する一本鎖切断と類似しています。一方で突出のない二本鎖切断を平滑末端と呼びます。付着末端のライゲーションは、相補的な突出塩基対が反応を安定させるため効率的です。反対に平滑末端は相補的な塩基対がないため、ライゲーションの効率は悪く、酵素による連結はより難しくなります。付着末端と平滑末端を普通の状態で結合させることはできません。
しか
スキップ先...
このコレクションのビデオ:
Now Playing
Basic Methods in Cellular and Molecular Biology
188.6K 閲覧数
Basic Methods in Cellular and Molecular Biology
221.9K 閲覧数
Basic Methods in Cellular and Molecular Biology
189.9K 閲覧数
Basic Methods in Cellular and Molecular Biology
718.5K 閲覧数
Basic Methods in Cellular and Molecular Biology
602.5K 閲覧数
Basic Methods in Cellular and Molecular Biology
476.9K 閲覧数
Basic Methods in Cellular and Molecular Biology
734.6K 閲覧数
Basic Methods in Cellular and Molecular Biology
114.9K 閲覧数
Basic Methods in Cellular and Molecular Biology
251.5K 閲覧数
Basic Methods in Cellular and Molecular Biology
306.9K 閲覧数
Basic Methods in Cellular and Molecular Biology
109.4K 閲覧数
Basic Methods in Cellular and Molecular Biology
502.0K 閲覧数
Basic Methods in Cellular and Molecular Biology
169.6K 閲覧数
Basic Methods in Cellular and Molecular Biology
283.8K 閲覧数
Basic Methods in Cellular and Molecular Biology
376.0K 閲覧数
Copyright © 2023 MyJoVE Corporation. All rights reserved