JoVE Logo

サインイン

36.3 : 体内時計と季節の反応

概日時計とは、植物が24時間周期で生理活動を行うための固有の分子機構です。光周性とは、暗期と明期の相対的な長さの変化に対する植物の生物学的反応の総称です。光が当たっている期間を光周期といいます。

植物の光周性の例として、季節的な開花があります。植物は、光周期の変化に概日時計を対応させることで、開花の合図を得ていると考えられています。フィトクロムは、光受容体としての役割を果たします。

フィトクロムは、開花などの光作用に関わる光受容体の一種です。フィトクロムは、開花などの光のプロセスに関与する光受容体の一群で、植物が数日間の暗期の長さを比較することを可能にしています。

短日植物(長夜植物)は、最低でも連続した長夜の後に開花します。短日(長夜)植物は、最低でも連続した長夜の後に開花し、一方、長日(短夜)植物は、最低でも連続した短夜の後に開花します。

フィトクロムには2つの変換可能な形態があります。PrとPfrです。Prは日中にPfrに変換されるため、Pfrは日中に多く存在します。Pfrは夜になるとPrに変換されるので、夜になるとPrが多くなります。したがって、植物は夜明けにPr/Pfr比を測定することで昼夜のサイクルの長さを知ることができます。冬の夜の長さは明け方のPfrの量を減らし、春の夜の短さは日の出のPfrの量を増やすことになります。

タグ

Biological ClocksSeasonal ResponsesFloweringPlantsTime SensingEnvironmental VariationsCircadian RhythmsPhytochrome SystemLight sensitive ReceptorsPhotoperiodPr FormPfr FormGene ExpressionNight TimeWinter

章から 36:

article

Now Playing

36.3 : 体内時計と季節の反応

環境に対する植物の反応

34.5K 閲覧数

article

36.1 : 植物ホルモン

環境に対する植物の反応

23.3K 閲覧数

article

36.2 : 光受容体と植物の光反応

環境に対する植物の反応

20.1K 閲覧数

article

36.4 : 重力と触覚への反応

環境に対する植物の反応

34.4K 閲覧数

article

36.5 : 干ばつ・洪水への対応

環境に対する植物の反応

10.6K 閲覧数

article

36.6 : 暑さと寒さのストレスに対する反応

環境に対する植物の反応

13.3K 閲覧数

article

36.7 : 塩ストレスに対する反応

環境に対する植物の反応

12.9K 閲覧数

article

36.8 : 病原菌や草食動物に対する防御機能

環境に対する植物の反応

23.0K 閲覧数

JoVE Logo

個人情報保護方針

利用規約

一般データ保護規則

研究

教育

JoVEについて

Copyright © 2023 MyJoVE Corporation. All rights reserved