イオンとは、電荷を持つ原子や分子のことです。カチオン(陽イオン)は、中性原子がその原子価殻から電子を1つ以上失うことで形成され、アニオン(陰イオン)は、中性原子がその原子価殻から電子を1つ以上得ることで形成されます。イオンからなる化合物はイオン性化合物(または塩)と呼ばれ、構成するイオンはイオン結合(逆に帯電した陽イオンと陰イオンの間の静電力による引力)によって結合しています。
イオン性化合物の性質から、イオン結合の性質を知ることができます。
金属元素の多くはイオン化ポテンシャルが比較的低く、電子を失いやすいです。これらの元素は、周期表では周期の左側、またはグループの下側に位置します。非金属原子は比較的電子親和力が高いため、金属原子が失った電子を容易に獲得し、価電子殻を満たすことができます。非金属元素は、周期表の右上にあります。
すべての物質は電気的に中性でなければならないので、イオン化合物の陽イオンの正電荷の合計数と陰イオンの負電荷の合計数は等しくなければなりません。イオン性化合物の式は、同じ数の正負の電荷を与えるために必要なイオンの数の最も単純な比率を表しています。
ただし、イオン性化合物の式は、そのイオンの物理的な配置を表すものではないことに注意する必要があります。ナトリウムイオンと塩化物イオンの間には、イオン結合が1つもないため、塩化ナトリウム(NaCl)分子と呼ぶのは誤りです。イオン間の引力は等方的で、すべての方向に同じです。つまり、特定のイオンは、近くにある反対の電荷を持つすべてのイオンに等しく引き付けられます。つまり、あるイオンは、近くにある反対の電荷を持つすべてのイオンに同じように引き付けられ、その結果、イオンは3次元の格子構造を形成して緊密に結合します。例えば、塩化ナトリウムは、同数のNa+イオンとCl–イオンが規則的に配列されています。Na+イオンとCl–イオンの間には強い静電引力が働いており、固体のNaClではそれらが強固に結合しています。1モルの固体NaClをガス状のNa+とCl–イオンに分解するには769kJのエネルギーが必要です。
陽イオンを形成すると、主群元素の原子はすべての価電子を失う傾向があり、その結果、周期表でその前に位置する希ガスの電子構造をとります。
ほとんどの単原子陰イオンは、中性の非金属原子がその外側のsおよびp軌道を完全に満たすのに十分な電子を獲得して、次の希ガスの電子配置に達すると形成されます。したがって、このような負イオンの電荷を決定するのは簡単です。電荷は、親原子のs軌道とp軌道を満たすために獲得しなければならない電子の数に等しいです。例えば、酸素は1s22s22p4という電子配置を持っていますが、酸素イオンは希ガスであるネオン(Ne)の電子配置である1s22s22p6を持っています。価電子軌道を埋めるのに必要な2つの電子が追加されることで、酸化物イオンの電荷は2-(O2-)となります。
このテキストは 、 Openstax, Chemistry 2e, Section 7.3: Ionic Bonding から引用したものです。
章から 9:
Now Playing
化学結合 基本概念
40.4K 閲覧数
化学結合 基本概念
74.8K 閲覧数
化学結合 基本概念
61.7K 閲覧数
化学結合 基本概念
21.5K 閲覧数
化学結合 基本概念
23.6K 閲覧数
化学結合 基本概念
47.6K 閲覧数
化学結合 基本概念
66.0K 閲覧数
化学結合 基本概念
28.5K 閲覧数
化学結合 基本概念
34.3K 閲覧数
化学結合 基本概念
52.9K 閲覧数
化学結合 基本概念
32.2K 閲覧数
化学結合 基本概念
27.3K 閲覧数
化学結合 基本概念
24.9K 閲覧数
化学結合 基本概念
46.1K 閲覧数
Copyright © 2023 MyJoVE Corporation. All rights reserved