IR 分光法では、X-H 結合 (C-H、O-H、N-H など) によって生成される信号は、2700~4000 cm^-1 の周波数範囲で観測できます。C-H 伸縮振動は、2850~3000 cm^-1 の領域で鋭いバンドを形成します。O-H 伸縮振動の存在により、3650~3200 cm^-1 の周波数範囲で吸収バンドが形成されます。同時に、N-H 伸縮は、3500~3100 cm^-1 の範囲の吸収バンドによって確認できます。O-H 結合と N-H 結合はどちらも同様の周波数範囲で振動しますが、N-H 伸縮振動に対応するピークには、強度の低い 1 つまたは 2 つの鋭い吸収バンドがあります。O-H グループが N-H 領域に存在する場合、IR スペクトルで幅広い吸収ピークとして表示されます。
鋭いピークは、3650〜3600 cm^-1 の自由 O−H 伸縮振動の存在を確認できます。O−H グループが水素結合している場合は、3400〜3300 cm^-1 に幅広いピークが観察されます。たとえば、遊離アルコールの IR スペクトルでは、自由 O−H 伸縮に対応する 3650〜3600 cm^-1 のピークを観察できます。ただし、アルコールを水に溶解すると、O−H グループ間の水素結合の形成により、3400〜3300 cm^-1 に幅広いピークが表示されます。C–H、N–H、および O–H 結合の吸収周波数を比較すると、結合の双極子モーメントが吸収周波数に大きな影響を与えることがわかります。振動中の双極子モーメントの変化が大きいほど、吸収が強くなります。たとえば、O–H 伸縮振動は、酸素原子の電気陰性度が高いため、N–H 結合よりも大きな双極子モーメントの変化を伴います。したがって、O–H 伸縮振動は、C–H および N–H 伸縮振動よりも強くなります。
章から 13:
Now Playing
Molecular Vibrational Spectroscopy
888 閲覧数
Molecular Vibrational Spectroscopy
1.4K 閲覧数
Molecular Vibrational Spectroscopy
1.8K 閲覧数
Molecular Vibrational Spectroscopy
1.1K 閲覧数
Molecular Vibrational Spectroscopy
1.0K 閲覧数
Molecular Vibrational Spectroscopy
863 閲覧数
Molecular Vibrational Spectroscopy
610 閲覧数
Molecular Vibrational Spectroscopy
690 閲覧数
Molecular Vibrational Spectroscopy
746 閲覧数
Molecular Vibrational Spectroscopy
647 閲覧数
Molecular Vibrational Spectroscopy
668 閲覧数
Molecular Vibrational Spectroscopy
575 閲覧数
Molecular Vibrational Spectroscopy
610 閲覧数
Molecular Vibrational Spectroscopy
783 閲覧数
Molecular Vibrational Spectroscopy
857 閲覧数
See More
Copyright © 2023 MyJoVE Corporation. All rights reserved