JoVE Logo

サインイン

11.5 : クロマトグラフィー分解能

クロマトグラフィーでは、溶質がクロマトグラフィーカラムを通過して広がる傾向があり、ガウス形のバンドを形成します。溶質がカラム内に長く留まるほど、バンドは広くなります。この広がりによりカラム内で重なりが生じ、分離の有効性に影響します。

分離の有効性は、サンプルの個々の成分を表すクロマトグラム内の 2 つの隣接するピーク間の分離レベルを決定することで評価できます。

クロマトグラフィーでは、分解能は、2 つの隣接するピーク間の保持時間または体積差の比率とそれらの平均ベース幅として表されます。分解能が高いほど、ピーク間の分離が良好であることを示します。

分解能値は、2 つの分析物を分離するカラムの能力を定量的に表すものです。これは、2 つのピーク間の距離をそれらの幅と比較して示します。分解能が 1.0 の場合、2 つの等幅ピークの重なりは 2.3% になります。これは、正確な定量化に必要な最小の分離です。分解能 1.5 は、等幅ピークの 0.1% の重なりに相当し、これは等高ピークのベースライン分解能には十分であると考えられます。

分解能が低い場合、2 つの隣接するピーク間の溶出時間と体積の重なりが大きく、2 つの溶質の共溶出が顕著になります。分解能が高くなると、重なり合う領域は減少します。

ガウス曲線は予測可能な形状であるため、ベース幅の測定が難しい場合は、最大ピーク高さの半分の幅に合わせて式を調整できます。さらに、分解能は選択性とも呼ばれる、分離係数を使用して計算できます。これは、2 つの溶質の相対的な保持の熱力学的尺度であり、保持係数の比率として表されます。

マスター分解能方程式またはパーネル方程式は、分解能と効率を結び付けます。分解能は、保持時間を延長するか、溶質のベースライン幅を狭くすることで向上できます。保持時間を長くするには、溶質とカラムの相互作用を強化するか、溶質の 1 つに対するカラムの選択性を高めます。理論段数を増やして分離段数を増やすと、カラムの長さが長くなり、分解能も向上します。ただし、分離に必要な時間も長くなります。

充填カラムでは、バンド幅は移動距離の平方根に比例して増加します。一方、ピークの中心間の距離は移動距離に比例して増加します。つまり、バンドまたはピークが広がりよりも速く移動すると、分離が向上します。

タグ

ChromatographyChromatographic ColumnSoluteGaussian shaped BandSeparation EffectivenessChromatogramResolutionRetention TimeOverlapCo elutionSeparation FactorSelectivityPurnell EquationTheoretical PlatesBaseline WidthPeak Height

章から 11:

article

Now Playing

11.5 : クロマトグラフィー分解能

Principles of Chromatography

317 閲覧数

article

11.1 : クロマトグラフィー法: 用語

Principles of Chromatography

855 閲覧数

article

11.2 : クロマトグラフィー法: 分類

Principles of Chromatography

996 閲覧数

article

11.3 : 分析物の吸着と分布

Principles of Chromatography

544 閲覧数

article

11.4 : クロマトグラフィーカラムでの拡散

Principles of Chromatography

385 閲覧数

article

11.6 : カラム効率: プレート理論

Principles of Chromatography

432 閲覧数

article

11.7 : カラム効率: 速度理論

Principles of Chromatography

229 閲覧数

article

11.8 : クロマトグラフィー分離の最適化

Principles of Chromatography

301 閲覧数

article

11.9 : シリカゲルクロマトグラフィー: 概要

Principles of Chromatography

916 閲覧数

article

11.10 : 薄層クロマトグラフィー (TLC)

Principles of Chromatography

963 閲覧数

article

11.11 : ガスクロマトグラフィー: 概要

Principles of Chromatography

759 閲覧数

article

11.12 : ガスクロマトグラフィー: カラムと固定相の種類

Principles of Chromatography

408 閲覧数

article

11.13 : サンプル注入システム

Principles of Chromatography

324 閲覧数

article

11.14 : ガスクロマトグラフィー:検出器の概要

Principles of Chromatography

328 閲覧数

article

11.15 : ガスクロマトグラフィー: 検出器の種類-I

Principles of Chromatography

317 閲覧数

See More

JoVE Logo

個人情報保護方針

利用規約

一般データ保護規則

研究

教育

JoVEについて

Copyright © 2023 MyJoVE Corporation. All rights reserved