免疫組織化学的検討(IHC)は、組織内のタンパクの存在、場所の同定に用いる実験方法です。ショウジョウバエ幼虫は染色しやすく、特にIHCに適しています。さらに、ショウジョウバエ幼虫は透明であるため、解剖せずに観察できる組織もあります。
IHCでは、タンパク質を抗体で検出することができます。抗体は、ターゲットとなるタンパク内の「エピトープ」に特異的に結合します。このエピトープを保護するために、染色前には組織の固定が必須となります。さらに、抗体が膜を通過できるように、界面活性剤を用いて細胞の透過性を上げる必要があります。このビデオでは、解剖した幼虫組織の染色に必要な試薬や道具、そして固定、ブロッキング、染色などの工程を説明しています。また、蛍光顕微鏡検査法に必須の封入のテクニックもご覧いただけます。最後に様々な分野におけるこれら技術の応用例を紹介しています。
キイロショウジョウバエは、多用途で扱いやすいため広く研究に用いられるモデル生物です。 ショウジョウバエの幼虫を用いた免疫組織化学的検討、IHC により、タンパク質の存在、位置、共局在を調べることができます。 このビデオでは、ショウジョウバエの幼虫組織の解剖、固定、ブロッキング、封入方法とその応用例を見ていきます。
免疫組織化学は、ターゲットに対して特異的に結合する抗体を使って、組織のタンパク質を検出する手法です。
ショウジョウバエ幼虫の免疫組織化学は、適切な解剖が鍵となり、幼虫組織がもろいため、正確さと適時性が求められます。 解剖は通常リン酸緩衝食塩水、PBS中で行います。 摘出器官は、一時的に幼虫内部と同じPHのPBS中に保存します。 解剖の次は固定作業です。
固定とは、組織を保護するために希釈したホルムアルデヒド液に浸す過程のことです。 この固定液により、組織内の酵素によるタンパク質の分解を防ぐことができます。 固定に続いて、数回洗浄します。免疫染色では、トライトンX含有PBS溶液で
スキップ先...
このコレクションのビデオ:
Now Playing
Biology I: yeast, Drosophila and C. elegans
17.8K 閲覧数
Biology I: yeast, Drosophila and C. elegans
231.3K 閲覧数
Biology I: yeast, Drosophila and C. elegans
180.0K 閲覧数
Biology I: yeast, Drosophila and C. elegans
107.3K 閲覧数
Biology I: yeast, Drosophila and C. elegans
101.8K 閲覧数
Biology I: yeast, Drosophila and C. elegans
45.0K 閲覧数
Biology I: yeast, Drosophila and C. elegans
69.5K 閲覧数
Biology I: yeast, Drosophila and C. elegans
179.8K 閲覧数
Biology I: yeast, Drosophila and C. elegans
111.8K 閲覧数
Biology I: yeast, Drosophila and C. elegans
93.3K 閲覧数
Biology I: yeast, Drosophila and C. elegans
38.1K 閲覧数
Biology I: yeast, Drosophila and C. elegans
89.6K 閲覧数
Biology I: yeast, Drosophila and C. elegans
119.2K 閲覧数
Biology I: yeast, Drosophila and C. elegans
52.3K 閲覧数
Biology I: yeast, Drosophila and C. elegans
32.1K 閲覧数
Copyright © 2023 MyJoVE Corporation. All rights reserved