脊椎動物がもつ複雑な神経系の構造は、細胞の増殖、遊走、形態学的変化といった一連のプロセスを経て形成されていきます。これらのプロセスを研究することは、神経系機能についての理解と発達異常に起因する疾患の診断と治療につながります。しかしながら、特に哺乳動物の胎児がもつ神経組織へのアクセスは非常に難しく、実験操作を加えることが困難です。そこで、組織培養が利用されるようになりました。「器官培養」と呼ばれる培養法は、細胞構造を維持したまま生体から組織を取り出して実施し、神経発生過程を調べることができます。一般的に組織培養とは、神経組織を丁寧に分離し、実験に最適な栄養培地中で行うin vitro実験です。
このビデオでは、神経組織培養法の概要と他のin vitro実験より優れている点、そして健康な組織を維持するための注意点を解説しています。それからマウス胎児の脳を用いる組織培養の一般的なプロトコルを紹介しています。ここでは、母親からの胎児の単離や脳の解剖についてご覧いただけます。また、神経系組織を薄くスライスすることで成長している細胞がより視覚的に観察できる「スライス培養」についても解説しています。最後に、このテクニックを用いた神経発生研究例をご覧いただけます。
組織培養は特定の細胞集団や神経構造の発生を調べるためのテクニックとして利用されます。胎児から神経組織を切り出し培養することで生体外でも発生を継続させることができます。この培養法を用いるとin vivo実験では不可能な発生中の組織の操作および観察が可能となります。このビデオでは、組織培養を行う際の注意点と2種類の組織培養法のプロトコル、そしてこのテクニックのアプリケーション例を紹介していきます。
詳しい手順の前に、基本原理を簡単に解説しておきます。
組織培養法で、多くのモデル生物の様々な臓器や組織を体外で培養することが可能となります。
一般的な手順は、まず胎児から神経組織を丁寧に取り出し、それから目的の部位を切り出して人工的に培養します。
組織を薄く切り出したスライスを用いる培養法を「スライス培養」。また、 生体内環境を模倣した状態で 器官全体を用いて行う培養法を「器官培養」と呼びます。
開始前に使用する器具を70%エタノールで消毒しておきます。次にラボのマニュアルに従い妊娠マウスを安楽死させます。そして子宮を取り出し氷冷したバッファ
スキップ先...
このコレクションのビデオ:
Now Playing
Neuroscience
22.4K 閲覧数
Neuroscience
89.6K 閲覧数
Neuroscience
92.3K 閲覧数
Neuroscience
92.7K 閲覧数
Neuroscience
60.3K 閲覧数
Neuroscience
144.3K 閲覧数
Neuroscience
152.9K 閲覧数
Neuroscience
44.4K 閲覧数
Neuroscience
50.9K 閲覧数
Neuroscience
55.2K 閲覧数
Neuroscience
68.3K 閲覧数
Neuroscience
66.6K 閲覧数
Neuroscience
15.5K 閲覧数
Neuroscience
20.0K 閲覧数
Neuroscience
37.6K 閲覧数
Copyright © 2023 MyJoVE Corporation. All rights reserved