サインイン

活性化エネルギーとは、化学反応が進むのに必要な最低限のエネルギー量です。活性化エネルギーが大きいほど、反応の速度は遅くなります。しかし、反応に熱を加えると、分子の動きが増し、分子が衝突する可能性が高くなるため、反応速度が速くなります。衝突と結合の切断は、反応の上り坂フェーズを表し、遷移状態を生みます。遷移状態とは、反応物の不安定な高エネルギー状態のことです。新しい化学結合と最終生成物の形成、および自由エネルギーの放出は、反応の下り坂フェーズになります。触媒は、活性化エネルギーを低下させることにより、反応速度を増加させます。例えば、生物学では、糖や脂肪を代謝する酵素が、それらの分解が生じる速度を高めると同時に、細胞内のタンパク質を変性させる自由エネルギーの過剰産生を防ぎます。

触媒

触媒とは、活性化エネルギーを下げることで反応速度を上げ、その過程で自己再生する物質をさします。触媒は、反応が起こるために別の経路やメカニズムを提供し、順方向と逆方向、双方の反応を促進します。生物学的には、酵素は細胞代謝に必要な活性化エネルギーを低下させるので、触媒の一例です。

例えば、人間は糖や脂肪を代謝してエネルギーを得ます。これらの分子を分解するために、人間には酵素が不可欠です。なぜなら、利用できるのが熱エネルギーだけでは、熱という形で放出される自由エネルギーによって細胞内のタンパク質が変性してしまうからです。さらに、熱エネルギーは、すべての反応を非特異的に触媒してしまいます。しかし、酵素は基質と呼ばれる特定の化学物質にのみ結合し、それらの活性化エネルギーを低下させることで、選択的に細胞内反応を触媒します。

タグ

Activation EnergyChemical ReactionReactantsThermal EnergyMoleculesBondsFree EnergyTransition StateCatalystsMetabolismEnzymeRate Of Reaction

章から 7:

article

Now Playing

7.7 : 活性化エネルギー

代謝

77.6K 閲覧数

article

7.1 : 代謝とは?

代謝

111.9K 閲覧数

article

7.2 : 熱力学の第一法則

代謝

60.1K 閲覧数

article

7.3 : 熱力学の第二法則

代謝

56.0K 閲覧数

article

7.4 : 運動エネルギー

代謝

38.4K 閲覧数

article

7.5 : 位置エネルギー

代謝

38.0K 閲覧数

article

7.6 : 自由エネルギー

代謝

47.4K 閲覧数

article

7.8 : ATPの加水分解

代謝

73.9K 閲覧数

article

7.9 : リン酸化

代謝

49.1K 閲覧数

article

7.10 : 誘導適合モデル

代謝

79.6K 閲覧数

article

7.11 : 酵素の反応速度論

代謝

94.8K 閲覧数

article

7.12 : 酵素の阻害

代謝

77.2K 閲覧数

article

7.13 : フィードバック阻害

代謝

53.3K 閲覧数

article

7.14 : アロステリック制御

代謝

57.0K 閲覧数

article

7.15 : 補因子と補酵素

代謝

80.2K 閲覧数

JoVE Logo

個人情報保護方針

利用規約

一般データ保護規則

研究

教育

JoVEについて

Copyright © 2023 MyJoVE Corporation. All rights reserved