サインイン

胚性幹細胞(ES細胞)は、未分化な多能性細胞であり、体内のあらゆる種類の細胞を作り出すことができます。そのため、特定の種類の細胞を生成して研究に利用したり、損傷や病気で失われた体細胞を補ったりすることができ、科学や医学の分野で大きな可能性を秘めています。

起源

ES細胞は、ヒトでは受精後約3日から5日で子宮に移植される胚盤胞期の胚の内部細胞塊に存在します。ヒトES細胞は、通常、体外受精(IVF)の際に残った受精卵を提供してもらい、それをもとに作られます。

この細胞を集めて培養すると、無限に分裂できるので、ES細胞株ができます。ES細胞は、特定の条件下で、自然にさまざまな種類の細胞に分化したり、希望する種類の細胞に分化したりできます。培養皿の表面を変えたり、培養液に特定の成長因子を加えたりといった培養条件の操作や、細胞の遺伝子組み換えによって、生成される細胞の種類をコントロールできます。これらの方法により、ES細胞から、血液、神経、心臓、骨、肝臓、膵臓など、さまざまな種類の細胞を作り出すことができるようになりました。

再生医療

再生医療とは、死んだ組織、病気の組織、機能不全の組織に代わって、生きた機能的な組織を作ることです。ES細胞は、あらゆる種類の細胞に分化できるため、再生医療に用いられます。この分野はまだ初期段階にあるが、ES細胞からいくつかの有用な細胞が作られ、患者に対する安全性と有効性を検証する臨床研究が始まっています。例えば、半身不随の患者さんにES細胞から神経系の細胞を投与したところ、動きが戻ったという結果も出ています。また、ES細胞は、他の方法では困難なヒトの発達の初期段階の研究に使用でき、薬物検査やその他の科学的研究に使用できる特定の種類の細胞の供給源にもなります。

タグ
Embryonic Stem CellsES CellsPluripotent CellsBlastocystCell TypesScienceMedicineCultureGrowth FactorsDifferentiationReplace CellsDamageDisease

章から 15:

article

Now Playing

15.6 : 胚性幹細胞

バイオテクノロジー

26.0K 閲覧数

article

15.1 : 遺伝子組み換えとは?

バイオテクノロジー

72.3K 閲覧数

article

15.2 : 抗生物質の選択

バイオテクノロジー

51.5K 閲覧数

article

15.3 : 組換え型DNA

バイオテクノロジー

92.4K 閲覧数

article

15.4 : 遺伝子組み換え生物

バイオテクノロジー

30.4K 閲覧数

article

15.5 : 成人の幹細胞

バイオテクノロジー

27.7K 閲覧数

article

15.7 : 誘導多能性幹細胞(iPS細胞)

バイオテクノロジー

21.5K 閲覧数

article

15.8 : In-vitro 変異原性

バイオテクノロジー

13.5K 閲覧数

article

15.9 : DNAの分離

バイオテクノロジー

189.8K 閲覧数

article

15.10 : 遺伝子治療

バイオテクノロジー

24.7K 閲覧数

article

15.11 : 生殖クローニング

バイオテクノロジー

29.4K 閲覧数

article

15.12 : CRISPR

バイオテクノロジー

47.9K 閲覧数

article

15.13 : 相補的DNA

バイオテクノロジー

28.8K 閲覧数

article

15.14 : PCR

バイオテクノロジー

203.1K 閲覧数

article

15.15 : ゲノミクス

バイオテクノロジー

35.0K 閲覧数

JoVE Logo

個人情報保護方針

利用規約

一般データ保護規則

研究

教育

JoVEについて

Copyright © 2023 MyJoVE Corporation. All rights reserved