JoVE Logo

サインイン

32.4 : 遺伝的浮動

最もよく知られている進化のメカニズムである自然淘汰は、生存や繁殖に有利な形質を増やします。しかし、進化は単に有利な形質を伝播させるだけでなく、常に集団に利益をもたらすものでもありません。

人生は公平ではありません。野原でのんびりと草を食べていた鹿が、雷に打たれて悲劇的に食事を終えてしまうことがあります。その鹿が集団の中に3頭しかいない場合、集団の遺伝子プールの1/3が失われることになります。このようなランダムな出来事は、時には何世代にもわたって集団に影響を与えることがあります。このような進化のメカニズムを「遺伝的浮動」と呼びます。

遺伝的浮動とは、偶然の出来事による集団の対立遺伝子の頻度の変化です。対立遺伝子とは、遺伝子の変異体のことで、その頻度とは、その対立遺伝子を持つ集団の割合のことです。遺伝的浮動は、有利な対立遺伝子、中立な対立遺伝子、有害な対立遺伝子の頻度を同様に変化させます。

遺伝的浮動は、十分に大きな集団には劇的な影響を与えません。これは、遺伝的浮動が単独で起こるのではなく、自然選択などの他の進化のメカニズムとともに起こるためです。大規模な集団では、多くの個体が失われても、残った遺伝子プールは自然淘汰が働くのに十分な多様性を持ちます。

しかしながら、小さな集団では、遺伝的浮動によって遺伝子の多様性が急激に低下し、標本誤差が発生します。標本(サンプリング)誤差は、あるサンプルがそのサンプルが所属する母集団を代表していない場合に起こります。ある集団の一部が消滅した場合、残ったメンバーは元の集団の遺伝的多様性のほんの一部しか表していない可能性があります。大きなサンプルの場合、一般的に代表性が高いので、科学者は実験においてサンプルサイズを最大化します。

遺伝的浮動の2つの極端な例は、自然災害などの破滅的な出来事によって引き起こされるボトルネック効果と、入植によって生じる創始者効果です。どちらの場合も、大きな集団から小さな集団になると、標本誤差が生じ、それが進化につながり、時には不利な形質になることもあります。

タグ

Genetic DriftEvolutionAllele FrequencyPopulationChanceNatural SelectionGiraffe PopulationMarblesBreeding PairVariationRelative Allele FrequenciesBottleneck EffectFounder Effect

章から 32:

article

Now Playing

32.4 : 遺伝的浮動

集団遺伝学

39.0K 閲覧数

article

32.1 : 集団遺伝学とは?

集団遺伝学

57.1K 閲覧数

article

32.2 : ハーディー・ワインバーグ原理

集団遺伝学

71.3K 閲覧数

article

32.3 : 突然変異、遺伝子流動、遺伝的浮動

集団遺伝学

57.6K 閲覧数

article

32.5 : 遺伝子流動

集団遺伝学

34.4K 閲覧数

JoVE Logo

個人情報保護方針

利用規約

一般データ保護規則

研究

教育

JoVEについて

Copyright © 2023 MyJoVE Corporation. All rights reserved