サインイン

安定した分子が存在するのは、共有結合が原子をつなぎ合わせているからです。共有結合の強さは、結合を切るのに必要なエネルギー、つまり結合している原子を分離するのに必要なエネルギーで測ることができます。結合している原子のペアを切り離すにはエネルギーが必要で、結合が強ければ強いほど、切り離すのに必要なエネルギーも大きくなります。

1モルの気体分子で特定の共有結合を切断するのに必要なエネルギーを結合エネルギーまたは結合解離エネルギーと呼びます。二原子分子の結合エネルギーDX - Yは、吸熱反応の標準的なエンタルピー変化として定義されます。

Eq1

例えば、純粋な共有結合であるH-H結合の結合エネルギーDH-Hは、H-H結合が壊れて436kJ/molとなります。

Eq2

3つ以上の原子を持つ分子は、2つ以上の結合を持ちます。このような分子のすべての結合エネルギーの合計は、その分子のすべての結合を切断する吸熱反応の標準的なエンタルピー変化に等しいです。例えば、CH4の4つのC-H結合エネルギーの合計である1660kJは、以下の反応の標準的なエンタルピー変化に等しいです。

Figure1

C-H結合の平均エネルギーDC-Hは1660/4=415kJ/molで、これは反応1モルあたり4モルのC-H結合が切断されるためです。4つのC-H結合は元の分子では等価であるが、それぞれが同じエネルギーを必要とするわけではなく、最初の結合(439kJ/molを必要とする)が切れれば、残りの結合はより簡単に切れます。415kJ/molという値は平均値であり、一つの結合を切るのに必要な正確な値ではありません。

2つの原子間の結合の強さは、結合内の電子対の数が増えるほど大きくなります。一般に、結合の強さが増すと、結合の長さは短くなります。したがって、同じ2つの原子の間では、三重結合は二重結合よりも強くて短く、同様に、同じ2つの原子の間では、二重結合は単結合よりも強くて短くなります。1つの原子がグループ内のさまざまな原子と結合する場合、一般的にはグループの下に行くほど結合強度が低下します。例えば、C-Fは439kJ/mol、C-Clは330kJ/mol、C-Brは275kJ/molです。

結合エネルギーは、生成エンタルピーが得られない場合に、結合エンタルピーとも呼ばれる反応のおおよそのエンタルピー変化を計算するために使用できます。このタイプの計算では、反応が発熱性か吸熱性かもわかります。発熱反応(ΔH負、発生する熱)は、生成物の結合が反応物の結合よりも強い場合に起こります。吸熱反応(ΔHが正で、吸収された熱)は、生成物の結合が反応物の結合よりも弱い場合に起こります。

<化学反応のエンタルピー変化(ΔH)は、反応物のすべての結合を切断するのに必要なエネルギー(エネルギーイン、正の符号)と、生成物にすべての結合が形成されたときに放出されるエネルギー(エネルギーアウト、負の符号)の合計にほぼ等しいです。これを数学的に表現すると、次のようになります。

Eq3

この式の中で、記号Ʃはの和を意味し、Dは結合エネルギーをkJ/molで表し、常に正の数です。結合エネルギーは、特定の結合が単結合、二重結合、三重結合のいずれであるかによって異なります。したがって、この方法でエンタルピーを計算する際には、すべての反応物と生成物の結合を考慮することが重要です。D値は通常、多くの異なる分子の1種類の結合の平均値であるため、この計算は反応のエンタルピーの正確な値ではなく、大まかな推定値となります。

次のような反応を考えます。

Eq4

または

Eq5

2モルの塩酸HClを生成するには、1モルのH-H結合と1モルのCl-Cl結合を切断しなければなりません。これらの結合を切るのに必要なエネルギーは、H-H結合の結合エネルギー(436 kJ/mol)とCl-Cl結合の結合エネルギー(243 kJ/mol)の合計です。この反応では、2モルのH-Cl結合が形成され(結合エネルギー=432kJ/mol)、2回分の432kJ、つまり864kJが放出されます。生成物の結合は反応物の結合よりも強いので、この反応は消費するエネルギーよりも多くのエネルギーを放出します。

Eq6

Eq7

この過剰エネルギーは熱として放出されるため、反応は発熱します。

本書は 、 Openstax, Chemistry 2e, Section 7.5: Bond Strength: Covalent Bonds から引用したものです。

タグ
Bond EnergiesBond LengthsEnthalpy ChangeAverage Bond EnergiesEnergy RequiredSpecific BondGaseous Chemical CompoundKJ molType Of Bonded AtomsShared Pairs Of ElectronsExothermic ReactionEndothermic ReactionEthene And Bromine Reaction12 dibromoethane FormationBond breakingBond FormationPotential EnergyChange In EnthalpyHess s Law

章から 9:

article

Now Playing

9.13 : 結合エネルギーと結合の長さ

化学結合 基本概念

24.6K 閲覧数

article

9.1 : 化学結合の種類

化学結合 基本概念

73.7K 閲覧数

article

9.2 : ルイス記号とオクテット則

化学結合 基本概念

58.6K 閲覧数

article

9.3 : イオン結合と電子移動

化学結合 基本概念

37.9K 閲覧数

article

9.4 : ボルン・ハーバーサイクル

化学結合 基本概念

21.1K 閲覧数

article

9.5 : 格子エネルギーの傾向:イオンの大きさ及び電荷

化学結合 基本概念

23.3K 閲覧数

article

9.6 : 共有結合とルイス構造

化学結合 基本概念

45.0K 閲覧数

article

9.7 : 電気陰性度

化学結合 基本概念

63.3K 閲覧数

article

9.8 : 結合の極性、双極子モーメント及びイオン特性

化学結合 基本概念

28.1K 閲覧数

article

9.9 : 分子化合物及び多原子イオンのルイス構造

化学結合 基本概念

33.9K 閲覧数

article

9.10 : 共振

化学結合 基本概念

50.0K 閲覧数

article

9.11 : 形式電荷

化学結合 基本概念

31.8K 閲覧数

article

9.12 : オクテット則の例外

化学結合 基本概念

26.7K 閲覧数

article

9.14 : 金属結合

化学結合 基本概念

43.8K 閲覧数

JoVE Logo

個人情報保護方針

利用規約

一般データ保護規則

研究

教育

JoVEについて

Copyright © 2023 MyJoVE Corporation. All rights reserved