JoVE Logo

サインイン

結晶性固体を加熱すると、その原子、分子、イオンの平均エネルギーが増大し、固体は高温になります。ある時点で、追加されたエネルギーは、固体の分子やイオンを固定している力を部分的に克服するのに十分な大きさになり、固体は液体状態に移行する、つまり融解するプロセスを開始します。この時点で、熱を加え続けても固体の温度上昇は止まり、固体がすべて溶けるまで一定の温度を保ちます。固体がすべて溶けて初めて、加熱を続けることで液体の温度が上昇します。

融解の途中で加熱を止め、固液混合物を完全に断熱された容器に入れて熱の出入りがないようにすれば、固相と液相は平衡状態を保つことができます。これは、優れた魔法瓶の中に氷と水の混合物を入れた場合とほぼ同じ状況です。熱の出入りがほとんどなく、固体の氷と液体の水の混合物が何時間も保たれます。平衡状態にある固体と液体の混合物では、融解と凝固の相互作用が同じ速度で起こり、そのため固体と液体の量は一定に保たれています。ある物質の固相と液相が平衡している温度を、固体の融点または液体の凝固点と呼びます。

通常、どちらの用語を使うかは、固体から液体(融解)、液体から固体(凝固)など、検討する相転移の方向によって決まります。結晶性固体の融解エンタルピーと融点は、結晶中に存在する単位間の引力の強さに依存します。弱い引力を持つ分子は低い融点の結晶を形成します。より強い引力を持つ粒子からなる結晶は、より高い温度で融解します。

ある物質1モルを固体状態から液体状態に変化させるのに必要な熱量が、その物質の融解エンタルピー ΔHfus です。氷の融解エンタルピーは0℃で6.0kJ/molです。融合(融解)は吸熱性です。

Eq1

その逆の過程である凍結は発熱過程であり、そのエンタルピー変化は0℃で6.0kJ/molです。

Eq1

このテキストは 、 Openstax 、 Chemistry 2e 、 Section 10.3 : Phase Transitions から引用しています。

タグ

Phase TransitionsMeltingFreezingSolidLiquidHeatThermal EnergyVibrationIntermolecular ForcesLatticeMelting PointFusion PointMolar Heat Of FusionMolar Enthalpy Of FusionEndothermic ProcessPositive Enthalpy ValueIceTemperature IncreaseHeat Of Vaporization

章から 11:

article

Now Playing

11.10 : 相転移:融解と凝固

液体・固体・分子間力

12.1K 閲覧数

article

11.1 : 気体、液体及び固体の分子比較

液体・固体・分子間力

40.0K 閲覧数

article

11.2 : 分子間力 vs 分子内力

液体・固体・分子間力

84.3K 閲覧数

article

11.3 : 分子間力

液体・固体・分子間力

55.6K 閲覧数

article

11.4 : 分子間力の比較:融点、沸点及び混和性

液体・固体・分子間力

43.5K 閲覧数

article

11.5 : 表面張力、毛細管現象及び粘度

液体・固体・分子間力

27.2K 閲覧数

article

11.6 : 相転移

液体・固体・分子間力

18.5K 閲覧数

article

11.7 : 相転移:気化と凝縮

液体・固体・分子間力

16.9K 閲覧数

article

11.8 : 蒸気圧

液体・固体・分子間力

33.9K 閲覧数

article

11.9 : クラウジウス-クライペイロン方程式

液体・固体・分子間力

54.9K 閲覧数

article

11.11 : 相転移:昇華と凝結

液体・固体・分子間力

16.5K 閲覧数

article

11.12 : 熱・冷却曲線

液体・固体・分子間力

22.2K 閲覧数

article

11.13 : 位相図

液体・固体・分子間力

38.7K 閲覧数

article

11.14 : 固体の構造

液体・固体・分子間力

13.5K 閲覧数

article

11.15 : 分子性及びイオン性固体

液体・固体・分子間力

16.5K 閲覧数

See More

JoVE Logo

個人情報保護方針

利用規約

一般データ保護規則

研究

教育

JoVEについて

Copyright © 2023 MyJoVE Corporation. All rights reserved