クロマトグラフィーカラムのバンドの広がりは、その効率によって測定されます。これは、理論段数 (N) によって決まります。理論段理論では、分離カラムは、固定相と移動相の間で溶質の平衡化が起こる、連続した一連の仮想段で構成されているとされています。
理論段数が多いほど、カラム効率が高く、分離能力が向上します。段の高さは帯域幅と分離品質に影響し、カラム効率に反比例します。理論段数 (N) は、カラムの長さ (L) を段の高さ (H) で割って計算されます。次の式で示されます。
H を最小限に抑えることは、効率を高め、カラムの長さを短くするために重要です。
段の高さは、拡散係数が異なるため、溶質によって異なります。ガスクロマトグラフィーでは 0.1 ~ 1 mm、高速液体クロマトグラフィーでは約 10 µm、キャピラリー電気泳動では 1 µm 未満です。
カラム効率は、クロマトグラフのバンドがガウス形状になることが多いため、単位長さあたりの分散として定義できます。理論段数は、保持時間と、底辺または高さの半分でのピーク幅にも関係します。理論段は抽象的な概念であり、その数はカラムと溶質の特性によって異なるため、溶質によって異なることに注意してください。
充填カラムでは、理論段に相当する高さ (HETP) は、カラムの性能を表す重要なパラメーターです。HETP は、1 つの理論段に必要なカラムの長さを示し、充填カラム効率の設計と評価に不可欠です。HETP 値が低いほど、カラム効率が高く、分離能力が向上していることを意味します。
章から 11:
Now Playing
Principles of Chromatography
433 閲覧数
Principles of Chromatography
874 閲覧数
Principles of Chromatography
1.0K 閲覧数
Principles of Chromatography
548 閲覧数
Principles of Chromatography
395 閲覧数
Principles of Chromatography
320 閲覧数
Principles of Chromatography
229 閲覧数
Principles of Chromatography
305 閲覧数
Principles of Chromatography
925 閲覧数
Principles of Chromatography
991 閲覧数
Principles of Chromatography
780 閲覧数
Principles of Chromatography
411 閲覧数
Principles of Chromatography
325 閲覧数
Principles of Chromatography
335 閲覧数
Principles of Chromatography
318 閲覧数
See More
Copyright © 2023 MyJoVE Corporation. All rights reserved