hybridizing bacterial cells with an oligonucleotide probe labeled with a fluorophore using fluorescence in situ hybridization (fish)
203 Views
•
01:26 min
February 23rd, 2024
DOI :
10.3791/202519-v
* これらの著者は同等に貢献しました
文字起こし
まず、パラホルムアルデヒドに固定された細菌細胞を取ります。細胞を14, 000 x gで10分間遠心分離します。次に、上清を取り除きます。
ペレットを100マイクロリットルの96%分析グレードのエタノールに再懸濁し、室温で1分間インキュベートします。遠心分離を5分間繰り返してから、エタノールを除去し、細胞ペレットを風乾します。次に、蛍光標識されたオリゴヌクレオチドを含む溶液で細胞を46°Cで3時間ハイブリダイズします。
ハイブリダイゼーションの直後に、摂氏46度に予熱したローターでサンプルを最高許容温度で15分間遠心分離します。次に、適切なストリンジェンシーの緩衝液でサンプルを48°Cで15分間洗浄します。サンプルを遠心分離した後、もう一度、500マイクロリットルの氷冷PBSで細胞を洗浄します。
それらを20マイクロリットルのPBSに再懸濁し、さらに使用するまで摂氏4度で保管します。
さらに動画を探す
シリーズから
OPTIR-FISHを使用した細胞同定および代謝分析のための包括的なプロトコール
著者スポットライト:複雑な環境におけるシングルセル代謝およびアイデンティティ解析のための統合OPTIR-FISH(英語)
719 Views
蛍光In Situハイブリダイゼーション(FISH)を用いた蛍光色素で標識されたオリゴヌクレオチドプローブによる細菌細胞のハイブリダイゼーション
細菌群集におけるグルコース代謝を調査するためのOPTIR-FISHのサンプル調製
216 Views
個人情報保護方針
利用規約
一般データ保護規則
お問い合わせ
図書館への推薦
JoVE ニュースレター
研究
JoVE Journal
メソッドコレクション
JoVE Encyclopedia of Experiments
アーカイブ
教育
JoVE Core
JoVE Science Education
JoVE Lab Manual
JoVE Business
JoVE Quiz
JoVE Playlist
著者
図書館員
アクセス
JoVEについて
JoVE Sitemap
Copyright © 2023 MyJoVE Corporation. All rights reserved