酵素免疫測定法(ELISA法)は、通常、目的のタンパク質の存在や量を検出するために利用されます。標的タンパク質の検出には抗体を用いるため、ELISA法は免疫学的測定法の一つになります。インキュベーションと洗浄の工程を通して、抗体(多くは酵素で標識されている)によりマイクロプレートリーダーのウェルにコートされたタンパク質が検出されます。その後、酵素抗体反応により発色させ、サンプル中の目的タンパク質の存在が確認できるようになります。
このビデオでは、ELISA法の基本理論、一次抗体、二次抗体について説明し、さらにブロッキング工程の重要性などにも触れています。各工程を実際に確認しながらELISA法の理論を学ぶことができます。また、ELISA法の一種である、サンドイッチ法や競合法について、さらに市販の妊娠検査薬などELISA法の応用例についても紹介しています。
ELISA(イライザ/エライザ)法は酵素免疫測定法とも呼ばれ、特定の標的タンパク質の存在を確認するために広く利用されます。
洗浄、結合のステップを経て、96ウェルプレートに吸着した目的のタンパク質を酵素標識された抗体で認識させます。基質を加えることで酵素反応が起こり発色するため、タンパク質の同定と定量が可能になります。
ELISA法の前にまず使用する器具と試薬について確認しておきましょう。
ELISA反応には通常96ウェルのマイクロプレートを使用します。ウェルの底が平らなので実験サンプルや検出用抗体が容易にまんべんなく広がります。
ELISAにより実験サンプル溶液中の特定の標的タンパク質が検出できます。尿、細胞培養液、血清サンプルの測定が可能です。
ELISAでは、標的タンパク質に直接結合する抗体を一次抗体と呼びます。一次抗体は高い親和性により標的タンパク質のエピトープに強く結合します。通常一次抗体は酵素などで標識されていません。
ほとんどの抗体は特異的エピトープへの高い親和性を持ち標的タンパク質に特
スキップ先...
このコレクションのビデオ:
Now Playing
Basic Methods in Cellular and Molecular Biology
251.3K 閲覧数
Basic Methods in Cellular and Molecular Biology
221.4K 閲覧数
Basic Methods in Cellular and Molecular Biology
189.4K 閲覧数
Basic Methods in Cellular and Molecular Biology
716.3K 閲覧数
Basic Methods in Cellular and Molecular Biology
600.8K 閲覧数
Basic Methods in Cellular and Molecular Biology
476.3K 閲覧数
Basic Methods in Cellular and Molecular Biology
734.2K 閲覧数
Basic Methods in Cellular and Molecular Biology
114.8K 閲覧数
Basic Methods in Cellular and Molecular Biology
306.7K 閲覧数
Basic Methods in Cellular and Molecular Biology
109.1K 閲覧数
Basic Methods in Cellular and Molecular Biology
501.6K 閲覧数
Basic Methods in Cellular and Molecular Biology
169.3K 閲覧数
Basic Methods in Cellular and Molecular Biology
188.5K 閲覧数
Basic Methods in Cellular and Molecular Biology
283.0K 閲覧数
Basic Methods in Cellular and Molecular Biology
375.8K 閲覧数
Copyright © 2023 MyJoVE Corporation. All rights reserved