JoVE Logo

サインイン

12.3 : BJT の動作原理

バイポーラ接合トランジスタ (BJT)、具体的には共通ベース構成の PNP トランジスタは、電荷キャリアの流れを制御することで電子信号を効果的に増幅または切り替えます。この説明では、アクティブ モードでの動作に焦点を当てます。

PNP 構成では、エミッタは正電荷キャリア (ホール) で高濃度にドープされ、ベースは負キャリア (電子) で低濃度にドープされます。この設定により、エミッタ ベース接合全体に順方向バイアスがかかり、電位障壁が減少し、ホールがエミッタからベースに拡散できるようになります。次に、これらのホールはコレクタに向かって移動しようとします。この移動中に、一部のホールがベースで電子と再結合し、コレクタに到達してベース電流に寄与するキャリアの数が減少します。同時に、コレクタの熱によって生成された電子がベースに向かって移動し、コレクタ電流が増加します。

エミッタ電流の主な構成要素は、これらの拡散ホールです。ベース電流は、エミッタ電流とコレクタ電流の差から生じ、ベースで電荷の中性を保つために重要です。トランジスタの効率は、電流ゲインによって評価されます。電流ゲインには、エミッタ効率とベース輸送係数という 2 つの重要な要素が含まれます。エミッタ効率は、出力電流に寄与するエミッタから注入されたキャリアの割合を示します。対照的に、ベース輸送係数は、コレクタに到達するこれらのキャリアの割合を反映します。理想的には、両方の値が 1 に近づく必要があります。これは、効率的なキャリア輸送と最小限の再結合を意味します。

さらに、エミッタベース接合が開いているときのコレクタとベース間の漏れ電流は、電流ゲインの観点からコレクタ電流の計算に含まれます。この漏れは動作の非効率性を示し、電子回路におけるトランジスタのパフォーマンスに影響します。

タグ

Bipolar Junction TransistorBJTPNP TransistorCommon base ConfigurationCharge CarriersActive ModeEmitter CurrentBase CurrentCollector CurrentEmitter EfficiencyBase Transport FactorLeakage CurrentCurrent GainElectronic SignalsAmplificationSignal Switching

章から 12:

article

Now Playing

12.3 : BJT の動作原理

トランジスタ

330 閲覧数

article

12.1 : バイポーラ接合トランジスタ

トランジスタ

473 閲覧数

article

12.2 : BJT の構成

トランジスタ

334 閲覧数

article

12.4 : BJT の特性

トランジスタ

587 閲覧数

article

12.5 : BJT の動作モード

トランジスタ

867 閲覧数

article

12.6 : BJT の周波数応答

トランジスタ

650 閲覧数

article

12.7 : BJT のカットオフ周波数

トランジスタ

571 閲覧数

article

12.8 : BJT のスイッチング

トランジスタ

347 閲覧数

article

12.9 : BJT アンプ

トランジスタ

304 閲覧数

article

12.10 : BJT アンプの小信号解析

トランジスタ

869 閲覧数

article

12.11 : 電界効果トランジスタ

トランジスタ

263 閲覧数

article

12.12 : JFET の特性

トランジスタ

313 閲覧数

article

12.13 : FET のバイアス

トランジスタ

196 閲覧数

article

12.14 : MOS コンデンサ

トランジスタ

631 閲覧数

article

12.15 : MOSFET

トランジスタ

390 閲覧数

See More

JoVE Logo

個人情報保護方針

利用規約

一般データ保護規則

研究

教育

JoVEについて

Copyright © 2023 MyJoVE Corporation. All rights reserved