体の中で最も多くの筋肉があるのが骨格筋です。腱は骨格筋と骨をつなぐ結合組織です。骨格筋が腱を引っ張り、腱が骨を引っ張ることで随意運動が行われます。
骨格筋は「上筋」と呼ばれる結合組織に囲まれており、筋肉を保護する役割を果たしています。上筋の下にはさらに「下筋」と呼ばれる結合組織があり、筋節と呼ばれる骨格筋のサブユニットを取り囲んでいます。
各筋柱は骨格筋細胞(筋細胞)の束で、その大きさと円筒形の外観から骨格筋繊維と呼ばれることもあります。筋繊維の間には、さらに筋内膜という結合組織の層があります。
筋繊維の膜は筋鞘(きんしょう)と呼ばれます。各筋線維は、筋線維と呼ばれる複数の棒状の鎖で構成されており、筋線維は筋線維の長さ方向に伸びて収縮します。筋原繊維にはサルコメアと呼ばれるサブユニットがあり、アクチンとミオシンがそれぞれ細いフィラメントと太いフィラメントで構成されています。
アクチンにはミオシン結合部位があり、これによって細いフィラメントと太いフィラメントが結合し、クロスブリッジが形成されます。筋肉が収縮するためには、細いフィラメントのミオシン結合部位を覆っている付属タンパク質が移動し、クロスブリッジが形成される必要があります。筋収縮の際には、クロスブリッジは、アクチンに沿ってさらに結合した場所で、繰り返し破壊され形成されます。
章から 20:
Copyright © 2023 MyJoVE Corporation. All rights reserved