サインイン

物質の比熱容量は、その物質1gを1度加熱するのに必要なエネルギー量のことです。水は熱容量が大きいため、温度を上げるためには多くの熱が必要になります。同様に、水は温度を下げるのに多くの熱を失わなければならないため、一度加熱されるとゆっくりと冷えていきます。それに比べ、金属は熱容量が小さく、すばやく温まり、すばやく冷めます。

比熱容量とは、ある物質1gの温度を1℃上げるのに必要なエネルギー量として定義されます。例えば、1グラムの水の温度を1℃上げるには、1カロリーの熱エネルギーが必要です。比熱容量は、グラム、摂氏、カロリーで表されることが多いですが、キログラム、ケルビン(K)、ジュール(その他の単位)で表すこともできます。水の比熱容量は1カロリー/g・℃、4186ジュール/kg・Kです。固体の金の比熱容量は約0.03カロリー/g・℃、129ジュール/kg・Kになります。したがって、金は水よりも小さい比熱容量をもちます。

実際の自然

水の高い熱容量は、極端な環境の温度を調整するのに役立ちます。大きな水域の近くの町では、日々や季節の気温の変化が小さくなります。日中は、近くの水が熱エネルギーを吸収して周囲の土地を冷やします。夜になると、水は熱エネルギーを放出し、地域を暖かく保ちます。大きな水域から離れた町では、日々や季節の気温の変化が大きくなります。砂や岩は熱容量が小さいため、昼間はすぐに熱が上がり、夜はすぐに熱を放出するのです。

宇宙では、水は沸騰したり、凍ったりします。これは水の熱容量が大きいことが一因です。宇宙は、圧力が非常に低いため、まず水が沸騰します。この気体状態の水蒸気分子はばらばらであり、非常に寒い宇宙空間でもすばやく熱を失います。それから、水蒸気は凍って結晶になります、この過程が「昇華」です。

タグ
Specific HeatHeat EnergyTemperature ChangeMassWaterRocksMolar MassSiliconeSandstoneMoleculesGramAbsorb EnergyRegulate TemperatureCoastal AreasLandlocked PlacesExtreme TemperaturesSubstanceCaloriesJoulesKilogramsKelvin

章から 2:

article

Now Playing

2.20 : 比熱容量

生命の化学

61.8K 閲覧数

article

2.1 : 周期表と生体元素

生命の化学

168.9K 閲覧数

article

2.2 : 原子構造

生命の化学

189.0K 閲覧数

article

2.3 : 電子の振る舞い

生命の化学

97.9K 閲覧数

article

2.4 : 電子軌道モデル

生命の化学

66.8K 閲覧数

article

2.5 : 分子と化合物

生命の化学

95.7K 閲覧数

article

2.6 : 分子の形

生命の化学

56.3K 閲覧数

article

2.7 : 炭素骨格

生命の化学

106.7K 閲覧数

article

2.8 : 化学反応

生命の化学

87.7K 閲覧数

article

2.9 : 異性体

生命の化学

56.1K 閲覧数

article

2.10 : 共有結合

生命の化学

144.3K 閲覧数

article

2.11 : イオン結合

生命の化学

116.8K 閲覧数

article

2.12 : 水素結合

生命の化学

119.6K 閲覧数

article

2.13 : ファンデルワールス力

生命の化学

62.4K 閲覧数

article

2.14 : 水の三態

生命の化学

50.2K 閲覧数

See More

JoVE Logo

個人情報保護方針

利用規約

一般データ保護規則

研究

教育

JoVEについて

Copyright © 2023 MyJoVE Corporation. All rights reserved