JoVE Logo

サインイン

12.2 : BJT の構成

バイポーラ接合トランジスタ (BJT) は、構成に基づいてさまざまなタイプに分類され、それぞれに異なる特性と用途があります。構成は主に、入力回路と出力回路の両方に共通する端子 (ベース、エミッタ、コレクタ) によって区別されます。

共通ベース構成は、電圧ゲインが高いことで知られており、マイクプリアンプなどのシングルステージアンプ回路に最適な選択肢となっています。この構成の注目すべき特徴は、出力コレクタ電流が入力エミッタ電流よりも低いため、入力電流信号が減少する傾向があることです。

逆に、共通エミッタ構成は、共通ベース設定と比較して入力インピーダンス、電流、電力ゲインが優れているため、トランジスタベースのアンプで最も広く使用されているタイプです。反転アンプとして機能し、入力信号と 180 度位相がずれた出力信号を生成するため、さまざまな増幅ニーズに不可欠です。

最後に、共通コレクタ構成は、エミッタフォロワまたは電圧フォロワ回路とも呼ばれ、非常に高い入力インピーダンスと比較的低い出力インピーダンスで知られています。電圧ゲインは 1 よりわずかに小さいですが、かなりの電流増幅を提供します。入力信号を反転しないこの構成は、インピーダンス整合に特に役立ち、多くのアプリケーションで電圧バッファとして機能します。各構成には独自の利点があり、BJT は電子回路設計で多用途のコンポーネントになります。

タグ

Bipolar Junction TransistorsBJTsConfigurationsCommon BaseCommon EmitterCommon CollectorVoltage GainAmplifier CircuitsInput ImpedanceCurrent AmplificationVoltage FollowerImpedance MatchingElectronic Circuit Design

章から 12:

article

Now Playing

12.2 : BJT の構成

トランジスタ

362 閲覧数

article

12.1 : バイポーラ接合トランジスタ

トランジスタ

501 閲覧数

article

12.3 : BJT の動作原理

トランジスタ

366 閲覧数

article

12.4 : BJT の特性

トランジスタ

614 閲覧数

article

12.5 : BJT の動作モード

トランジスタ

924 閲覧数

article

12.6 : BJT の周波数応答

トランジスタ

710 閲覧数

article

12.7 : BJT のカットオフ周波数

トランジスタ

613 閲覧数

article

12.8 : BJT のスイッチング

トランジスタ

360 閲覧数

article

12.9 : BJT アンプ

トランジスタ

323 閲覧数

article

12.10 : BJT アンプの小信号解析

トランジスタ

935 閲覧数

article

12.11 : 電界効果トランジスタ

トランジスタ

286 閲覧数

article

12.12 : JFET の特性

トランジスタ

360 閲覧数

article

12.13 : FET のバイアス

トランジスタ

209 閲覧数

article

12.14 : MOS コンデンサ

トランジスタ

680 閲覧数

article

12.15 : MOSFET

トランジスタ

411 閲覧数

See More

JoVE Logo

個人情報保護方針

利用規約

一般データ保護規則

研究

教育

JoVEについて

Copyright © 2023 MyJoVE Corporation. All rights reserved