JoVE Logo

サインイン

このコンテンツを視聴するには、JoVE 購読が必要です。 サインイン又は無料トライアルを申し込む。

この記事について

  • 要約
  • 要約
  • 概要
  • プロトコル
  • 結果
  • ディスカッション
  • 開示事項
  • 謝辞
  • 資料
  • 参考文献
  • 転載および許可

要約

本研究は、失読症の同定のための提案されたプロトコルを打ち出す。このプロトコルは、診断と介入モデルへの応答に基づいています。この提案には、読み書きパフォーマンスと決定要因の評価のために、構造化されたインタビューと標準化されたテストを使用する必要があります。

要約

近年、異なる国や地域で早期に失読症の罹患率が増加しています。この増加は、失読症の人々と時々表示される社会感情的な問題を特徴づける学業成績の悪さのために、学校や家族の設定内で深刻な結果をもたらします。失読症の同定における最も頻繁な問題の1つは、任意の子供の評価のための特定の基準を包含する一般的な診断プロトコルの欠如である。マラガ大学の学習障害・発達障害研究グループは、失読症の早期発見のためのプロトコルを開発しました。このプロトコルは、診断と介入モデルへの応答に基づいています。その結果、最近の研究によると、一部の協会や専門家委員会によって合意された診断基準だけでなく、適切な指示に従って失読症を呈する人々を特徴付ける特定の特定の認知および言語決定要因を考慮に入れます。アクションプロトコルは、いくつかの段階で開発され、我々は、知性、読み書きの評価のための標準化されたテストだけでなく、問題の出現を決定する危険因子と一緒に親や教師との構造化されたインタビューの使用を提案します。このアクションプロトコルは、早期からの効果的な介入および/または予防を提供するために、他の併存疾患と区別し、その特性および決定要因を特定しようとする失読症の検出のためのモデルを提供する。

概要

DSM-5は、神経発達障害内の診断カテゴリーとして特定の学習困難を確立する。失読症は、最も一般的な特定の学習困難の一つと考えられています。.これは、スペルと正形の精度と一緒に、正確かつ流暢な単語認識との困難によって特徴付けられる。また、読解の困難を伴う1.これらの症状は、6歳以降の義務教育の開始後に現れます。

近年、早期に失読症の罹患率が増加しています。一部の著者は、学齢期の子供の5%から17.5%が失読症22、3の影響を受けていると述べています。これらの割合は、失読症の人々を特徴づける学業成績の悪さと、時には表示される社会感情的な問題のために、学校や家庭の中で深刻な結果をもたらすため、早期発見を検討することの重要性を示しています。

それにもかかわらず、失読症を特定する方法についてのコンセンサスの欠如がしばしばあります。これは、失読症で与えられた定義のあいまいさに由来する、異なる説明モデルによって提供される識別基準の妥当性に関する現在の議論によるものです。一方で、伝統的な視点は、これらの問題を特定するための診断のモデルを提唱しています。しかし、最近では、介入モデルに対する反応は、そのような目的のための代替手段として浮上している。

診断モデルでは、不一致基準、除外基準、特異性基準 (図 1図 2 4)などの不一致を特定する際に、いくつかの基準を考慮します。

figure-introduction-963
図 1.診断モデルの基準この図の大きなバージョンを表示するには、ここをクリックしてください。

figure-introduction-1265
図 2.不一致基準この図の大きなバージョンを表示するには、ここをクリックしてください。

figure-introduction-1564
図 3.診断モデルの基準(除外基準)この図の大きなバージョンを表示するには、ここをクリックしてください。

figure-introduction-1872
図 4.診断モデルの基準(特異性基準)この図の大きなバージョンを表示するには、ここをクリックしてください。

不一致基準は、失読症の人々が知的可能性とパフォーマンスの間に不一致を提示するという事実に基づいています。この基準は、IQを使用して失読症44,55の出現を決定する必要がないと思う一部の著者には受け入れられません。対照的に、他の著者は、発散的な子供は非発散的な子供よりも介入に対して耐性があるか、またはそれらの間に66、7の間に違いがあることを発見した。不一致基準は広く批判されているが、その使用に関するコンセンサスはないようだ。私たちの意見では、失読症を特定することになるとIQを分配するのはやや時期尚早です。IQを捨てると、知的障害などの他の問題と区別するのが難しくなります。この点で、不一致は失読症8を特定する最初のステップであるべきです。

除外基準とは、失読症とそれに付随して発生する他の特定の障害との間の違いを指します。これらの障害は、通常、感覚障害、精神障害、情緒的障害、社会文化的または教育的な不利益11、99である。これらの障害と失読症の重複についていくつかの論争があります。.したがって、例えば、社会情緒的変化および低い社会的能力は、失読症の人々の特徴として含まれることがあり、実際にこれらの困難が失読症10によって生み出されているように見える。除外基準の使用の支持者は、失読症がその診断のために考慮されない場合、他の併存病理11を包含するキャッチオールカテゴリに分類されるリスクがあると主張する。

特異性基準は、言語、推論、器械学習問題,1,9など、失読症の影響を受けるドメインに関する一定の1制限を意味する。一部の著者は、言語の問題は失読症12、13のカテゴリに含まれるべきである13主張しています。しかし、他のドメインは、正式な教育を受けずに習得する一方で、他のドメインは、そのような指示10を必要とするので、彼らは差別化され、併存条件として分類されるべきであると考えています。この点で、失読症は読み書きの問題によって特徴付けられるが、音韻処理14、15、,15または一般的な感覚障害16、17,17における困難によって正当化される。失読症は音韻処理の赤字であると主張する人は、失読症が音韻的コードの効果的な使用を伴うタスクに困難を提示し、単語の音韻表現の作成に赤字を提示することを示している。その結果、アルファベット原理を取得し、グラフム音韻対応10を記憶することが困難である。一般的な感覚的な赤字としての失読症の支持者は、失読症の人々は、迅速な時間処理10の赤字のために、聴覚知覚の困難を示し、迅速に提示された聴覚刺激の処理を必要とするタスクに困難を提示すると主張する。これらの基本的な困難は、彼らが言葉を認識する困難を説明する音韻上の問題を引き起こします。

介入モデル(RTI)への応答は、生徒のパフォーマンスを最大化し、行動の問題を軽減するマルチレベルの予防システムを用いて学校システム内の評価と介入を統合する18。このモデルは、読み書きの困難を明らかにする危険性がある生徒を特定し、その進捗状況を監視し、生徒の反応に基づいて介入を提供するために使用することができます。このモデルは、教室内のすべての生徒が受けた介入に反応せず、認知または教育的な赤字が原因である可能性があると仮定する被験者として失読症の人々を識別します19.失読症の同定は意思決定プロセスであり、評価には指示が散在する。各評価段階では、各指導段階の後に学生が進捗を検討します。したがって、クラス全体のパフォーマンス評価が適切であると判明した場合、提供される命令の不十分性の可能性は除外されます。指導が十分であることが確認されると、第2段階では、カリキュラムの手段によって、成績と進歩がクラスメートの成績を下回る学生を特定し、失読症のリスクがある学生であると考えます。第3段階では、これらの子供たちに個々のカリキュラム適応が適用されます。これらのカリキュラム適応が十分でない場合、子供がまだ進行していないため、専門的な教育措置が必要であり、子供は失読症であるとみなされます19,,20,,21 (図5)。このモデルは、学業成績に焦点を当て、IQ性能の不一致と知性の評価を排除し、偽陽性の数を減らします8.しかし、子供が時間の経過とともに介入にうまく反応するかどうかを判断する基準はほとんどありません。また、これらの問題は他の問題と共存しており、介入に対する非対応は、それらの間に10、22、2322,23の間に併存の存在が原因である可能性がある。10これらの研究は、診断機器としてのRTIモデルの使用について懐疑的である。

figure-introduction-5051
図 5.モデルのマルチレベルシステム"介入への応答"この図の大きなバージョンを表示するには、ここをクリックしてください。

したがって、特定の学習障害、特に失読症を特定するために使用されるべき基準に関するコンセンサスはないようです。診断モデルは不一致、除外、特異性の基準を使用するのに対し、介入モデルに対する応答は、基準として適切な指示に従って基本的なインストゥルメンタルタスクのパフォーマンスが低いと考えます。両方のモデルが批判され、特定の弱点を提示しています。このため、マラガ大学の学習障害・発達障害研究グループは、診断モデルの強みと介入モデルへの対応を考慮した失読症の早期発見のためのプロトコルを開発しました。

要するに、この論文の目的は、早期に失読症を検出するための提案されたプロトコルを提示することである。これは、早期から、他の併存疾患と区別するために、この神経発達障害の評価のための客観的な診断手順を提供するために出発します。この特定の学習障害の診断のために、プロトコルは、読み書き(介入モデルへの応答)における適切な指示の後、特定の特定の認知および言語決定要因の評価、ならびに不一致、排除および特異性基準(診断モデル)を考慮に入れる。アクションプロトコルは、さまざまな種類の指導に従っていくつかの段階で開発され、知性、読み書きの評価のための標準化されたテスト、および問題の出現を決定するリスク要因に加えて、親と教師との構造化されたインタビューの使用を提案する。このアクションプロトコルは、早期に効果的な予防を提供するために、他の併存疾患と区別し、その特性および決定要因を特定しようとする失読症の検出のための動的モデルを提供する。

プロトコル

本研究は、ヒトとの研究の発展に対する倫理原則を確立するヘルシンキ宣言に従って開発された。さらに、ガイドラインに従い、マラガ大学実験倫理委員会(CEUMA)によって承認されました。

注:以下に示すプロトコルは、初等教育の1年目(6歳)から始まり、教師の協力を得て、学校の設定内の心理学者によって行われるべきです(図6)。

figure-protocol-304
図 6.失読症の評価の議定書の段階この図の大きなバージョンを表示するには、ここをクリックしてください。

1. ステージ1:指示の評価

  1. 彼らが失読症の危険にさらされているかどうかを分析するために、子供が評価されることを親に知らせます。
  2. 学生が定期的に評価できるように、保護者のインフォームド・コンセントを得る。
  3. クラスの全生徒のカリキュラム(CBM)に基づいて、通常の教室20での十分な読み書き指導に従って、約6ヶ月間毎日2時間の読み書きパフォーマンスを評価します。カリキュラムに基づく読み書きパフォーマンスの評価については、ナショナルリーディングパネル(NRP)が推奨する指標を使用してください:音韻認識、アルファベットの知識、語彙、読み上げの流暢さと理解度24。
  4. これらの指標の評価のために、各試験を実施するための指示を参加者に通知し、ディスレクシア25、26,26を集団または個別に検出する試験を実施する。
  5. 取得したスコアを分析します。学生の大半が評価で同様の適切なスコアを達成している場合, 不十分な教育の可能性を排除.

2. ステージ2:学生の成績のマルチレベル評価

  1. レベル1:スクリーニング
    1. ステージ1で得られたスコアを分析した後、投与されたテストのために確立された基準に従って、失読症の危険にさらされている学生を特定する。
    2. 次のレベルで危険にさらされていると特定された学生を含めます。
  2. レベル 2: 次のグループ指示の評価
    1. 危険にさらされていると特定された学生が、小さなグループで頻繁に読み書き指導を受けた後(30分、週3〜5回、約10セッション)、その指示に対する彼らの応答をまとめてまたは個別に24を評価する。
    2. この評価を行うために、上記の指標を考慮に入れた失読症25,26のスクリーニング検査を実施し、各試験を実施する指示を参加者に知らせる。25,
    3. 受け取った指示に従って、低いテストスコアに基づいて決定された失読症のリスクを提示する学生を特定する。
    4. 選択した学生を次のレベルに含めます。
  3. レベル3:集中的な指示に従った評価
    1. 危険にさらされていると特定された学生が、より小さなグループで読み書きの指導を受ける頻度がさらに高くなった後、その指示24に対する彼らの反応を評価する。
    2. この評価を行うために、失読症のスクリーニング検査を、まとめてまたは個別に25,26,26に投与し、前述の指標を考慮に入れ、各試験を実施する指示を参加者に知らせる。
    3. 受け取った指示に従って、低いテストスコアに基づいて決定された失読症のリスクを提示する学生を特定する。
    4. 次のレベルで選択した学生を含めます。

3. ステージ3:特定の学生評価

  1. 危険にさらされていると特定された学生の失読症の診断を裏付けるには、学生ごとに次の評価プロトコルを実施する。
    注:知的障害や感覚運動障害を提示していないが、読解力や流暢さ、書き込み精度が低く、評価された認知言語変数のほとんどに問題を提示し、社会感情的、家族および/または学校の影響を受ける可能性がある場合は、失読症として分類されます。
  2. 両親とのインタビュー
    1. 特定の学生評価プロトコルを開始するには、失読症の疑いがあるため、子供を広範囲に評価する必要があることを親に知らせます。
    2. 学生が具体的に評価できるように、保護者のインフォームド・コンセントを得ます。
    3. 生徒の両親との間で、自分の個人的な発達(生物学的、運動、感覚、社会的、コミュニケーション言語)と家族の設定(家族歴、家族組織、子供の困難に対する期待、子供の困難の家族への影響)の面で子供に関する情報を収集するために、学生の両親との構造化されたインタビューを行います。
    4. 心理学者に,子供の発達,家族歴史の存在,家族の設定について両親に尋ねてもらいます。
  3. 先生とのインタビュー
    1. 教師との構造化されたインタビューを行い、生徒が抱える問題、個人的な発達(運動、感覚、社会、コミュニケーション言語、学習とモチベーションのスタイル)、教室環境(クラス組織、教室内の生徒の位置、生徒が使用する資料、教室での生徒の統合)、学校記録(学校に通った学校)についての意見を知るために、彼らの学校の記録(通学した学校)、学業成績、ダイバーシティマネジメント対策を受け、学校教育へのアプローチ)。
    2. このセクションでは、心理学者に「生徒に関する情報とあなたの意見を得るために、生徒の可能な問題、彼らの個人的な発達、学習と動機、教室での学業成績と環境を参照して、この構造化されたインタビューを完了する」という指示を与えます。
  4. 知性の尺度
    1. 認知尺度27を投与して、テストハンドブックに記載されている指示に従って、可能な知的制限を排除するために、小児の知能を評価する。
    2. 得られた学生のプロフィールを分析し、診断を行うために必要な認知および言語的側面(流暢な推論、視覚空間、ワーキングメモリ、処理速度および言葉の理解)に関する情報を確認し、失読症を正当化し、他の問題を排除する影響を受けた、影響を受けない認知言語領域を確立するために得た。
  5. 読み書きの尺度
    1. 読み上げの流暢さと理解度を測定するには、6歳の子供に対して個別に読解評価25を実施する。
    2. 読み上げの流暢さのテストでは、できるだけ速く単語のリストと疑似語の別のリストを読むように生徒に指示します。彼らが正しく得た番号と、各テストを完了するのにかかった時間を記録します。テストハンドブックに記載されている修正基準に従って回答を訂正します。
    3. 読解テストの場合は,生徒に黙って文章を読み,読んだ内容についての質問に答えるように指示します。学生から与えられた回答を記録し、テストハンドブックに示された修正基準に従って修正します。
    4. テストの指示に従って、正確さ、速度、理解度の観点から学生の読み取りプロファイルを分析します。
    5. 書き込み精度を評価するには、テストハンドブックに示された指示に従って、学生26でコピーおよびディクテーションテストを行う。
      1. コピーテストを行う場合は、生徒に対して、複数のテキストを 1 分間にコピーするように指示します。テストハンドブックに示された修正基準に従って、生徒の答えを修正します。
      2. ディクテーションテストを行う場合は、最大2分で聞く言葉を手書きで書き留めるように指示します。テストハンドブックに示された修正基準に従って、生徒の答えを修正します。
    6. ハンドブックに示された修正基準に従って、両方のテストからの正解と間違った回答の数を分析します。

4. 認知言語的対策

  1. 読み書きのパフォーマンスを評価した,後、失読症24、28、29、30、31の出現を説明する認知言語変数を評価する: 音韻認識、アルファベットの知識、命名速度、短期記憶、語彙、音韻と意味の流暢さ。24,28,29,3031
  2. 音韻認識を評価するには、音韻セグメンテーションテスト26を使用します。
    1. このテストでは、特定の音字音素または音素を削除した後に単語を繰り返すように指示します。
    2. 生徒から与えられた答えを書き留め,テストハンドブックに示された修正基準に従って修正します。
  3. アルファベットの知識を評価するには、文字読み取りテスト25を使用します。
    1. このテストでは、印刷されたカードに表示される文字の名前を言うように学生に指示します。
    2. 学生から与えられた回答を記録し、テストハンドブックに示された修正基準に従って修正します。
  4. 名前付け速度を評価するには、受講者が写真26に名前を付けるテストを使用します。
    1. このテストでは、できるだけ早くカードに表示される写真の名前を言うように学生に指示します。
    2. エラーと時間をメモします。テストハンドブックに記載されている修正基準に従って、テストを修正します。
  5. 短期メモリを評価するには、逆桁テスト26を使用します。
    1. このテストでは、聞く数字の順序を逆順に繰り返すように受講者に指示します。
    2. 生徒から与えられた答えを書き留め,テストハンドブックに定めた基準に従って修正します。
  6. 語彙を評価するには、ボキャブラリテスト26を実施します。
    1. 受験者が与えた単語を表す図面を単にマークするように生徒に指示します。
    2. テストハンドブックに定めた基準に従って、生徒の答えを修正します。
  7. 音韻力の流暢さを評価するには、言語流暢性テスト26を使用します。
    1. このテストでは、1 分で/p/ サウンドで始まるすべての単語を言うように指示します。
    2. 生徒から与えられた答えを書き留め,テストハンドブックに定めた基準に従って修正します。
  8. 意味的流暢さを評価するには、意味的流暢性テスト26を実施し、1分で彼らが知っているすべての動物の名前を言うように学生に指示する。
    1. 生徒から与えられた答えを書き留め,テストハンドブックに定めた基準に従って修正します。

結果

この次のセクションでは、提案されたアクションプロトコルに従って、失読症と診断された1人の学生によって得られた一連の代表的な結果を示します。

表1は、音韻的な認識、アルファベットの知識、語彙、および読み上げの流暢さと理解度の1年の生徒が得た点を、通常の読み書き指導の後に示しています。結果は、ほとんどの学生が評価で同様の直接スコ...

ディスカッション

本研究では、小学校教育学1年目から適用される失読症検出プロトコル案を学校内で発表した。このアクションプロトコルは、診断モデル88、13、3213,32の強みと、介入モデル21、22、33、34、35、3622,33,34,35への応答を考慮?...

開示事項

著者は開示するものは何もない

謝辞

この研究は、SEJ-521研究グループ、学習障害および発達障害によって申請された資金の公的な呼びかけを通じて、スペインの地域政府によって資金提供されています。

資料

NameCompanyCatalog NumberComments
PROLEC-R. Batería de Evaluación de los Procesos LectoresTEA edicionesThis Instrument assess of reading performance
The dyslexia Screening Test-JuniorPearson AssessmentScreening tests for dyslexia (writing, comprehension reading, phonological awareness, knowledge of the alphabet, vocabulary)
The Wescher Intelligence Scale for Children- 5 editionPearson AssessmentThis instrument assess the intelligence

参考文献

  1. American Psychiatric Association. . Manual Diagnóstico y Estadístico de los Trastornos Mentales. DSM-5. [Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders] (5th ed.). , (2014).
  2. Katusic, S. K., Collingan, R. C., Barbaresi, W. J., Schaid, D. J., Jacoben, S. J. Incidence of reading disability in a population-based birth cohort 1976-1982. Mayo Clinic Proceedings. 76, 1081-1092 (2001).
  3. Shaywitz, S. E., Shaywitz, B. A., Fletcher, J., Escobar, M. Prevalence of reading disability in boys and girls: results of the Connecticut Longitudinal Study. Journal of American Medical Association. 264, 998-1002 (1990).
  4. Siegel, L. S. Issues in the definition and diagnosis of learning disabilities. Journal of Learning Disabilities. 32, 304-319 (1999).
  5. Jiménez, J. E., et al. Do the effects of computer-assisted practice differ for children with Reading disabilities with and without IQ-achievement discrepancy. Journal of Learning Disabilities. 36, 34-47 (2003).
  6. Swanson, H. L., Horskyn, M., Lee, C. . Interventions for students with learning disabilities: A meta-analysis of treatment outcome. , (1999).
  7. Stuebing, K. K., et al. Validity of IQ-discrepancy classifications of reading disabilities: A meta-analysis. American Educational Research Journal. 39, 469-518 (2002).
  8. Speece, D. L., Case, L. P., Molloy, D. E. Responsiveness to general education instruction as first gate to learning disabilities identification. Learning Disabilities Research & Practice. 18, 147-156 (2003).
  9. Committee for Learning Disabilities. . Committee for Learning Disabilities Collective Perspective on Issues Affecting Learning Disabilities: Position Papers and Statements. , (2001).
  10. Soriano, M. Dificultades en el Aprendizaje. Grupo Editorial Universitario. , (2006).
  11. Kavale, K. A., Forness, S. R. What definitions of learning disabilities say and don't say. A critical analysis. Journal of Learning Disabilities. 33, 239-256 (2000).
  12. Fletcher, J. M., Bradly, R., Danielson, L., Hallahan, D. P., et al. Classification of learning disabilities: Am evidence-based evaluation. Identification of learning disabilities. Research disabilities. Research into practice. , (2002).
  13. Lyon, G. R., Fletcher, J. M., Barnes, M. C., Mash, J., Barkley, R. A. Learning disabilities. Child Psychopathology. , (2003).
  14. Fawcett, A. J., Nicolson, R. I. Persistence of phonological awareness deficit in older children with dyslexia. Reading and Writing: An interdisciplinary Journal. 7, 361-376 (1995).
  15. Rack, J. P., Snowling, M. L., Olson, R. K. The nonword Reading deficit in developmental dyslexia: a review. Reading Research Quarterly. 25, 28-53 (1992).
  16. Fawcett, A., Nicholson, R. Dyslexia: The role of the cerebellum. European Journal of Research in Educational Psychology. 4, 35-58 (2004).
  17. Virsu, V., Lahti-Nuuttila, P., Laasonen, M. Crossmodal temporal pressong acuity impairments aggravates with age in developmental dislexia. Neurosciencies Letters. 336, 151-154 (2003).
  18. Jiménez, J. E. . Modelo de respuesta a la intervención. Un enfoque preventivo para el abordaje de las dificultades de aprendizaje. , (2019).
  19. Fuchs, L. S., Fuchs, D. Treatment Validity: A unifying concept for reconceptualizing the identification of learning disabilities. Learning Disabilities Research & Practice. 13, 204-219 (1998).
  20. Fuchs, D., Fuchs, L. S., Compton, D. L. Identifying Reading disabilities by responsiveness to instruction: Specifying measures and criteria. Learning Disability Quarterly. 27, 216-227 (2003).
  21. Fuchs, D., Mock, D., Morgan, P. L., Young, C. L. Responsiveness to intervention: Definitions, evidence and implications for the learning disabilities field. Learning Disabilities Research & Practice. 18, 157-171 (2003).
  22. Vaughn, S., Fuchs, L. S. Redefining learning disabilities as inadequate response to instruction: the promise and potential problems. Learning Disabilities Research & Practice. 18, 137-146 (2003).
  23. Kavale, K. A., Holdnack, J. A., Mostert, M. P. Responsiveness to intervention and the identification of specific learning disabilities: A critique and alternative proposal. Learning Disability Quarterly. 28, 2-16 (2005).
  24. Jiménez, J. E., Crespo, P., Jiménez, J. E. Modelo de respuesta a la intervención: definición y principales componentes. Modelo de respuesta a la intervención. Un enfoque preventivo para el abordaje de las dificultades específicas de aprendizaje. , (2019).
  25. Cuetos, F., Rodríguez, B., Ruano, E., Arribas, D. PROLEC-R. Batería de Evaluación de los Procesos Lectores. TEA ediciones. , (2012).
  26. Fawcett, A. J., Nicolson, R. I. . The dyslexia Screening Test-Junior. , (2004).
  27. Weschler, D. . The Weschler Intelligence Scale for Children- 5th edition. , (2005).
  28. Babayigit, S., Stainthorp, R. Modeling the relationships between cognitive-linguistic skills and literacy skills: new insights from a transparent orthography. Journal of Educational Psychology. 103, 169-189 (2011).
  29. Caravolas, M., et al. Different patterns, but equivalent predictors, of growth in reading inconsistent and inconsistent orthographies. Psychological Science. 20, 1-10 (2013).
  30. Georgiou, G. K., Parrilla, R., Papadopoulos, T. C. Predictors of word decoding and reading fluency across languages varying in orthographic consistency. Journal of Educational Psychology. 100, 466 (2008).
  31. González-Valenzuela, M. J., Díaz-Giráldez, F., López-Montiel, D. Cognitive predictors of word and pseudoword Reading in Spanish First-Grade Children. Frontiers in Psychology. 7 (774), 1-12 (2016).
  32. Stuebing, K. K., Fletcher, J. M., Branum-Martin, L., Francis, D. J. Evaluation of the technical adequacy of three methods for identifying specific learning disabilities based on cognitive discrepancies. School Psychology Review. 41, 3-22 (2012).
  33. Fletcher, J. M., Vaughn, S. Responsiveness To Intervention: A decade later. Journal of Learning Disabilities. 45 (3), 195-203 (2012).
  34. Vaughn, S., et al. Effects of intensive reading intervention for eighth-grade students with persistently inadequate response to intervention. Journal of Learning Disabilities. 45, 515-525 (2012).
  35. Brown Waesche, J. S., Schatschneider, C., Maner, J. K., Ahmed, Y., Wagner, R. K. Examining agreement and longitudinal stability among traditional and RTI-based definitions of reading disability using the affected-status agreement statistic. Journal of Learning Disabilities. 44, 296-307 (2011).
  36. Stuebing, K. K., et al. Are child cognitive characterstics strong predictors of response to intervention? A meta-analysis. Review of Educational Research. 48, 1-22 (2014).
  37. González-Valenzuela, M. J., Soriano-Ferrer, M., Delgado-Ríos, M., Félix-Mateo, V. How are Reading Disabilities Operationalized in Spain? A Study of Practicing School Psychologists. Journal of Childhood & Developmental Disorders. 2, 3-23 (2016).
  38. Machek, G. R., Nelson, J. M. How should reading disabilities be operationalized? A survey of practicing school psychologists. Learning Disabilities Research & Practice. 22 (2), 147-157 (2007).
  39. Speece, D. L., Shekitka, L. How should reading disabilities be operationalized? A survey of experts. Learning Disabilities Research & Practice. 17, 118-123 (2002).

転載および許可

このJoVE論文のテキスト又は図を再利用するための許可を申請します

許可を申請

さらに記事を探す

159

This article has been published

Video Coming Soon

JoVE Logo

個人情報保護方針

利用規約

一般データ保護規則

研究

教育

JoVEについて

Copyright © 2023 MyJoVE Corporation. All rights reserved