JoVE Science Education

General Laboratory Techniques

このコンテンツを視聴するには、JoVE 購読が必要です。

English

研究室での温度コントロール:サンプルの冷却保存

概要

実験サンプル、標本、試薬の超低温保存法は、生物医学研究で日常的に利用されています。このビデオでは、サンプルを冷却して保存する方法や各実験に適した冷却方法を紹介しています。例えば、実験中にサンプルを冷えた状態で維持するために用いる氷やドライアイスなどの冷却剤について、そしてそれら冷却剤の物理的性質や取り扱う際の安全措置について解説しています。研究専用の冷蔵庫や冷凍庫などの冷却装置を利用することで、サンプルの長期保存が可能となります。ビデオでは、それら冷却装置で保存可能なサンプルや試薬の種類についても解説しています。凍結保存法とは、組織、細胞、生体分子を氷点下まで冷却して保存する手法であり、サンプルを劣化に導く全ての生物活性を停止させることができます。サンプルに損傷を与える氷晶の形成を最低限にとどめ、適切に凍結保存するための手法をいくつか紹介しています。

手順

実験サンプル、標本、試薬の保存は世界中どこの研究室でもとても重要視されます。サンプルの完全性と生存能を維持したまま保存する効率的な方法は、冷えた状態に保つことです。

サンプルを使用するときと保存するときとでは、異なる冷却法が適用されます。このビデオでは、研究で一般的に用いられる冷却剤や装置を紹介していきます。サンプルの種類に応じた保存条件を学んでいきましょう。

実験の種類に応じて、冷却剤を選択する必要があります。

通常サンプルを短時間保存する際には氷を利用します。氷は凍結水なので、この状態図を見て分かるように、標準気圧での融点は0℃になります。あまり知られてはいませんが、室温で温められて氷が液体となり「ウェットアイス」と呼ばれる状態になります。

ウェットアイスはサンプルや試薬を冷えたまま使用、また移動させるのに適しています。

「ウェットアイス」が固体のH2Oであるのに対し、「ドライアイス」は二酸化炭素を固体にしたもので、融点は-78.5℃です。ドライアイスは、標準気圧では液体にならず、昇華して直接炭酸ガスになります。昇華とは、固体が

Log in or to access full content. Learn more about your institution’s access to JoVE content here

当社はcookieを使用しています。

「続行」をクリックすることで、当社のcookieへの同意となります。