我々は、単一及び多濃度暴露のための吸入毒性試験のためのOECDガイドラインに準拠した試験プロトコルを提示する。一度に最大4つの暴露濃度をテストできる多濃度吸入室は、小規模な研究機関にとってより経済的になります。単一濃度チャンバーのテストを開始するには、チャンバーを密封し、500で漏れ、マイナス500パスカルゲージをそれぞれ30分間チェックします。
その後、きれいな空気温度を摂氏23度、相対湿度45%に設定します。エアゾールの入口とシースを通して、それぞれ毎分48リットルと20リットルできれいな空気を流し始めます。排気圧力差をマイナス100パスカルに設定します。
フローが安定したら、各レベルからランダムに選択された 3 つのポートで流れ速度を測定し、フローが均一であることを確認します。流量は毎分約1リットルである必要があります。測定をさらに2回繰り返します。
次に、空気流を停止し、エアゾール生成システムに0.1重量%の塩化ナトリウム溶液をロードする。キャリアガスとしてきれいな空気で毎分20リットルでエアロゾルの発生を開始します。エアロゾルを1分間のきれいな空気で28リットルで希釈します。
粒子サイズ測定システムを設定し、チャンバの各レベルから3つのポートをランダムに選択します。選択した各ポートでの粒度分布を3回測定します。多濃度チャンバの設置を開始するには、漏れを確認し、クリーンエア供給を摂氏23度、相対湿度45%に設定します。
マイナス100パスカルの差圧を維持するために排気を設定します。次に、きれいな空気供給を上部コンパートメントのポートに接続し、1分あたり11リットルでコンパートメントを通してきれいな空気を流し始めます。流れが安定したら、上部コンパートメントの各利用可能なポートで流速を3回測定します。
他の 3 つのコンパートメントに対してこの手順を繰り返します。その後、エアロゾル発生器に塩化ナトリウム溶液を0.1%重くしてロードします。1分あたり11リットルでエアロゾルの流れを作り出すためにエアロゾル希釈システムを構成する。
エアロゾルの入口を上部コンパートメントに接続し、流れが安定するのを待ち、そのコンパートメントから6つのポートをランダムに選択します。各ポートの粒子径分布を、粒子サイズ測定システムを用いて3回測定します。コンパートメントごとにこのプロセスを繰り返します。
コンパートメントをクリーンエアで30分間洗浄します。その後、きれいな空気の入口を上部のコンパートメントに接続し、1分あたり11リットルできれいな空気を流します。1分あたり11リットルで低濃度および高濃度エアロゾルフロー用エアロゾル希釈システムを構成します。
低濃度ラインを2番目に高いコンパートメントに接続し、高濃度ラインを下部コンパートメントに接続します。フローが安定するまで 10 分間待ちます。次に、3つの区画のそれぞれから1つのポートをランダムに選択し、選択したポートでのエアロゾル濃度をそれぞれ15回測定し、クロスコンタミネーションをチェックする。
単一濃度および多濃度露光室の両方がチャンバの水平レベルで良好な流れの均一性を示した。正規化されたフローは、システムのモデリング中に計算された値に近いものでした。良好な流れの均一性も単一濃度チャンバ内で垂直に観察された。
多濃度チャンバは、コンパートメントごとに1つのレベルのポートしか持たないため、垂直均一性の直接測定は適用できませんでした。粒子濃度も両チャンバに対して水平に均一であり、単濃度チャンバに対して垂直に均一であった。多濃度チャンバーの異なるコンパートメント内のエアロゾル濃度は、15の測定値にわたって比較的少ない変動を示し、コンパートメント間の交差汚染を最小限に抑えた。
特に実験クロスコンタミネーション試験の性能評価試験中に、手順全体を通して再現性を確認することが重要です。性能評価試験は、実験結果をチャンバシステムの計算流体力学モデリングと比較することによって拡張することができる。