サインイン

自分を犠牲にして他の動物を助ける「利他行動」は、ほとんどが親族間で行われています。このような利他的行動が進化したのは、助けてくれる動物の包括的適応度を高めるためだと科学者は考えています。

包括適応度とは、個人が自分の遺伝子を受け継ぐことができる能力のことで、自分の子孫と、遺伝子を共有する近親者の子孫の両方に当てはまります。動物が近親者の繁殖成功を助けると、その動物の包括的適性が高まり、遺伝子プールに行動が保存されます。

真社会的な動物

例えば、ミツバチやハダカデバネズミのように、繁殖能力のあるメス(女王)が1匹だけいるコロニーで生活する真社会性動物は、他のコロニーのメンバーと密接な関係にあります。女王は、種類にもよりますが、コロニーの他のメンバーの母親、兄弟、あるいは叔母にあたります。生殖能力のないメンバーは、女王とその子孫の面倒を見て保護し、しばしば彼ら自身の生存を危険にさらします。女王が自分の遺伝子を受け継ぐのを助けることで、非生産的なメンバーは同じような遺伝子構造を持っているため、包括的な適性が向上します。

血縁選択

親族の繁殖成功率を高める行動を自然選択することを血縁選択といい、真社会性動物のように近縁ではない動物にも作用します。利他的行動が進化するかどうかは、親族関係の程度が影響するという説があります。これはHamilton’s ruleに代表されるように、利他行動のコストと利益を比較し、血縁度に比例して変化させるものです。言い換えれば、近縁の動物ほど互いに利他的な行動をとる可能性が高いということになりますが、これは遺伝子を多く共有することで包括的な適応度が高まるからです。

タグ
Inclusive FitnessGenesReproductionAltruistic BehaviorKin SelectionWorker HoneybeesQueenOffspringNatural SelectionReproductive SuccessCostRelativesAnimal BehaviorGene PoolEusocial Animals

章から 26:

article

Now Playing

26.10 : 包括適応度

行動学

35.0K 閲覧数

article

26.1 : 行動とは?

行動学

8.5K 閲覧数

article

26.2 : 刷り込み

行動学

9.4K 閲覧数

article

26.3 : コミュニケーション

行動学

7.6K 閲覧数

article

26.4 : 移動

行動学

7.7K 閲覧数

article

26.5 : 相手の選択

行動学

7.9K 閲覧数

article

26.6 : 固定行動パターン

行動学

15.3K 閲覧数

article

26.7 : 最適採餌

行動学

11.5K 閲覧数

article

26.8 : 親のケア

行動学

11.1K 閲覧数

article

26.9 : 利他主義

行動学

39.7K 閲覧数

JoVE Logo

個人情報保護方針

利用規約

一般データ保護規則

研究

教育

JoVEについて

Copyright © 2023 MyJoVE Corporation. All rights reserved