まず、200ミリリットルの無水エチルアルコールを測定し、ガラスの丸底フラスコに注ぎます。フラスコを加熱マントルに置き、摂氏25〜40度で攪拌し続けます。50ミリリットルのバイアルに500ミリグラムのCTABを秤量し、フラスコのエチルアルコールに加えます。
CTABが完全に溶解するまで溶液を攪拌し続け、次に1.4グラムの酢酸亜鉛を溶液に加えます。加熱マントルの温度を摂氏70度に設定して、溶液の温度を上げます。混合物に25ミリリットルの0.5モル水酸化ナトリウム溶液を加え、透明な溶液の色が白くなるまで1時間反応させます。
溶液を50ミリリットルの円錐管に分注し、次に室温で15,000Gで15分間遠心分離します。上清を捨てます。次に、10ミリリットルの蒸留水を円錐管の1つに加え、溶液を超音波処理してナノ粒子を再懸濁する。
懸濁溶液を酸化亜鉛ペレットを含む別の円錐管に移します。ナノ粒子を室温で15,000Gで15分間遠心分離し、次いで上清を除去する。ナノ粒子を蒸留水に再懸濁します。
pH試験紙を用いて上清液のpHを確認してください。溶液のpHが中性になるまでフューゲーションします。次に、上清を捨て、サンプルペレットを摂氏60度で24時間真空乾燥して、酸化亜鉛ナノ粒子粉末を得ます。
酸化亜鉛ナノ粒子の合成の成功は、透過型電子顕微鏡を用いて確認された。得られたナノ粒子は丸いものでした。動的光散乱により、合成されたナノ粒子の平均サイズは130.4ナノメートル、ゼータ電位は28.92ミリボルトであることが示されました。
得られたゼータ電位は、水中のナノ粒子の相対的な安定性を示しています。酸化亜鉛ナノ粒子の吸収スペクトルは、360ナノメートルで酸化亜鉛の特異的吸収ピークを示し、ナノ粒子の合成を確認しました。X線回折分析により、酸化亜鉛の特徴である明確な結晶ピークが明らかになりました。