フードは実験室に設置されており、様々な実験環境を保護する目的で利用されます。フードは、実験サンプルを周囲から遮蔽できるだけでなく、有害あるいは感染性のサンプルから研究者を保護することもできます。「フード」と呼ばれるものには、クリーンベンチ(ラミナーフローベンチ)、ドラフト、組織培養フードや生物学的安全キャビネット(安全キャビネット)が含まれています。全てのフードは、層流(ラミナーフロー)を利用して無菌的な環境を作り出し、また、シャッター、つまり保護用のガラス窓や無孔素材の実験台、空気の流入、排出など基本的な構造は同じです。実験に応じて最適なフードを選択する必要があります。例えばドラフトは、操作者を保護するためのものであり、実験環境は保護できません。反対に、クリーンベンチは実験自体を保護し、操作者の安全性は保証されないため、害のない実験サンプルを無菌状態に保つ必要のあるときに使用されます。操作者と実験環境のどちらも保護しなければならない場合には、組織培養フード、もしくは安全キャビネットを使用します。組織培養フードは、細胞の無菌状態の維持が目的となるのに対し、安全キャビネットは、感染性病原体を取り扱う実験での防御策として用いられます。実験に最適なフードを選択したら、次に適切な保護具を身に付け、必要な全ての安全手順に従って実験を開始して下さい。このビデオでは、層流の基本原理、フードの使用方法、さらにそれぞれのフード内で行われる様々な実験を紹介しています。
実験で使われるフードは一般的に様々な実験環境を保護する目的で利用されます。
実験サンプルを周囲から遮蔽できるだけでなく、有害あるいは感染性のサンプルから研究者を保護することができます。
「フード」には、クリーンベンチ、ドラフト、組織培養フードや生物学的安全キャビネットなどがあります。実験に最適なフードを選択しましょう。
ほとんどのフードは層流によって無菌的な環境が作り出されます。層流とは空気が平行な層になって一定の速度で流れている状態です。
乱流とは対照的に、層流ではフード内の物体の周りを空気が流れるため、作業領域を無菌状態に保つことができ、また有害ガスをフード内に閉じ込めることもできます。
フードには水平層流または垂直層流型があります。
水平送風型のフードでは、フィルターを通った空気が、正面から前方へ水平に吹き出します。
垂直送風型のフードでは、フィルターを通った空気は上から下に吹き出し、排出の際に再びフィルターを通ります。これらフードでは作業領域を無菌状態に保つことができます。
スキップ先...
このコレクションのビデオ:
Now Playing
General Laboratory Techniques
150.9K 閲覧数
General Laboratory Techniques
487.0K 閲覧数
General Laboratory Techniques
126.2K 閲覧数
General Laboratory Techniques
215.6K 閲覧数
General Laboratory Techniques
211.1K 閲覧数
General Laboratory Techniques
581.4K 閲覧数
General Laboratory Techniques
218.9K 閲覧数
General Laboratory Techniques
206.0K 閲覧数
General Laboratory Techniques
170.7K 閲覧数
General Laboratory Techniques
517.3K 閲覧数
General Laboratory Techniques
240.0K 閲覧数
General Laboratory Techniques
349.7K 閲覧数
General Laboratory Techniques
814.4K 閲覧数
General Laboratory Techniques
65.6K 閲覧数
General Laboratory Techniques
81.2K 閲覧数
Copyright © 2023 MyJoVE Corporation. All rights reserved