JoVE Logo

サインイン

このコンテンツを視聴するには、JoVE 購読が必要です。 サインイン又は無料トライアルを申し込む。

この記事について

  • 要約
  • 要約
  • 概要
  • プロトコル
  • 結果
  • ディスカッション
  • 開示事項
  • 謝辞
  • 資料
  • 参考文献
  • 転載および許可

要約

本報告の目的は、内視鏡的レーザー装置を用いた、血中の子宮内膜嚢胞の光化を説明し、低い不妊の問題に対処するためのこの新しいアプローチの関心と限界について議論することである。

要約

マレスでは、子宮内膜嚢胞は子宮内膜症に関連しており、母親の認識障害または妥協を引き起こし、妊娠診断を遅らせる可能性があります。歴史的治療は侵襲的であり、子宮内膜に悪影響を及ぼした。子宮体腔内誘導レーザー療法は、子宮内膜嚢胞切除に容易かつ有効であり、子宮内膜に有害な影響はない。

長さ110cm、幅1.0cmの内視鏡は、外陰部洗浄後のエストルスマレの開放性子宮頸部を通して子宮内に無菌で導入される。子宮は、生理学的溶液の1L未満をゆっくりと注入し、レーザー繊維は、内視鏡の生検運河に挿入される。嚢胞は、連続モードで20\u20122 5Wに設定された接触ファイバを備えた980 nmダイオードレーザーで焼灼されます。各嚢胞は、嚢胞の完全な空隙および線維の周りの嚢胞壁の縮小まで穿刺される。生殖不能生理食液を伴う子宮洗浄は、手術後直ちに、非炎症性液が観察されるように1〜2日間行われる。

この手順は、明らかな有害な効果を持たない、簡単かつ迅速に実行されます。嚢胞切除は超音波妊娠診断を容易にし、場合によっては6.5日目から17日目の間に子宮角の適切な胚移動を回復させる可能性がある。しかし、この治療は子宮内膜症に関連する基礎組織学的病変を改善しない。これらの考慮事項は、この手順の前にブリーダーに明確に表現する必要があります。

概要

マレスの子宮内膜嚢胞は、ケニー1によって70年代に組織病理学的に記述された。80年代後半には、ヒステロスコピーと超音波検査の使用は、彼らの臨床記述につながり、不妊治療2、3、4、5に彼らの結果を理解するのに役立ちました。

初期段階では、子宮内膜嚢胞は現在子宮内膜の変性に関連しており、現在では子宮内膜1、3、4、6、7、8と呼ばれより大きな嚢胞がリンパ性拡張に関連する場合、小さな(<1cm)嚢胞が子宮内膜腺線維症に関連することが現在受け入れられている.これらの大きな嚢胞は、6.5日目から17日目の間にウマの胚移動を妨げる可能性が最も高く、母親の認識を損なうことによって生殖能力を低下させる1、3、4、6、8である。子宮内膜嚢胞はまた、特に円形で、胚小胞3、4、6、9と同様の大きさを有する場合、妊娠初期の診断を妨げる可能性がある(1参照)。したがって、最初の胚超音波検査と双子の妊娠評価を遅らせることによって、2つの授精間の間隔を長くする可能性があります(図2を参照)。子宮内膜嚢胞はまた、子宮内膜炎を治療したり、胚を収集するために行う子宮洗浄中に流体採取に機械的に干渉する可能性がある。その結果、子宮内膜嚢胞は観察されたマレの生殖能力に影響を及ぼすため、繁殖農場では経済的に影響を及ぼす可能性がある。

基礎となる内経経10を治療する試みに加えて、嚢胞の内視鏡的に導かれた焦点治療が提案されている。電気手術用焼灼法が説明されているが、熱暴露は嚢胞11の周囲の子宮内膜を傷つける可能性がある。嚢胞の吸引は、穿刺12の時点で分泌構造がもはや活発でない場合にのみ有効である。接触繊維を用いた980 nmダイオードレーザーによるレーザー照射は、その後の子宮内膜瘢痕6,13を小さく示すようだ。レーザー装置および手順6の改善は今私達が馬の臨床の練習のこの安全で、有効な技術を提案することを可能にする。ただし、このオプションの制限について、mareの所有者に通知する必要があります。嚢胞の光化は、いくつかのマレスで胚認識を増加させ、場合によっては妊娠診断を進め、子宮内膜炎を治療したり胚を収集するために行われた子宮内膜嚢胞の負の機械的効果を制限する可能性がある。しかし、それに伴う子宮内膜症や子宮内膜炎は治療しません。

本報告書は、マレスにおけるヒステロスコピー誘導ダイオードレーザー嚢胞切れ切れを行う効率的な手順を説明することを目的としている。臨床応用に関する準備および手順について、実用説明する。

プロトコル

提示されたプロトコルは馬の病院で提示されるマレスのために使用され、制度的な動物の心配のガイドラインに従う。

注:アネストラスの前に子宮内膜嚢胞光化を行う:したがって、7月下旬または8月に観察された熱は、したがって、最も信頼性が高いように見えます。潜在的な内性炎を治療するために利用可能なエストルの数を制限することができるので、繁殖期に遅すぎるこの手順を実行しないでください。

1. 前のエストラスの間

  1. 処置後に、雌が妊娠する可能性があることを確認するために、子宮内膜生検1( ここでは説明しない)を含む、雌の完全な繁殖健全性検査を行う。
  2. ケニーの分類1に従って悪い子宮内膜生検のステージングの場合、子宮内膜嚢胞の光化よりも胚移植または細胞質内精子注射(ICSI)プログラムの好みを与える。

2. 前のダイストルの間

  1. 直腸が空になったら、7.5または5MHzの線形直腸プローブとカリパーを画面上に導いた経腸直腸超音波検査を使用して子宮内の雌の子宮内嚢胞を数え、測定し、マッピングする(図3)。
  2. 250 μgのクロプロステノール筋肉内投与して、排卵後6日または3日後に2〜3日以内に発情を誘導する。
  3. 日常的に、重要な子宮外浮腫、35mmのアンタル卵胞、軟化して開いた子宮頸部を含む、発情徴候を観察するために、一般的な日常的な超音波検査および子宮頸部触診を行う。

3. マレが熱中のときの準備

  1. 手術室へのアクセスを、眼鏡をかけている人に制限します。
  2. 直腸を空にした後、尾を包み、ヨウ素ポビトンを使用して外陰部を無菌できれいにします。
  3. 容易な操作および気性を保障するために、21G針の頸静脈のデトミジン(10 μg/kg)およびブトルファンノール(0.1mg/kg)を静脈内に投与する。
  4. 膣ごとに、子宮頸部を通して胚採取カテーテルを取り付け、40 mLの空気でバルーンを吸湿する。
  5. 子宮を膨らませる1.5Lの無菌生理液(0.9%NaCl)を注入する。
  6. バルーンを収縮させ、カテーテルを取り外します。
  7. 無菌の袖の中に子宮頸部を通して無菌の内視鏡を渡す。

4. テクニック

  1. 600 μm の石英繊維を 980 nm で動作するダイオードレーザーに接続します。20\u201225 W の電源を連続モードに設定します。
  2. 3\u20124 cmのフリーファイバーが画面で識別されるまで、直径10 mmのビデオ内視鏡の生検チャネルを介して柔軟な石英繊維を渡します。繊維の端から最低10 mmが見えるはずです。
  3. レーザーをアクティブにして、理想的には頂点で嚢胞を穿刺する:専用のペダルは、手を自由に保つためにデバイス上で利用可能です。場合によっては、嚢胞の完全な空隙を達成するために様々な場所で複数の穿刺が必要である。嚢胞性流体は受動的に子宮に排出される。
  4. 嚢胞の内層が繊維の周りに崩壊した後、膜が縮小するまでレーザーを展開する。
  5. 子宮内膜嚢胞が消失したことを確認するために、処置中に子宮の経腸超音波検査を必要な回数だけ行う。

5. 術後治療

  1. 一般的な抗生物質治療を投与する:22,000 UI/kgペニシリンプロカイン懸濁液、筋肉内、1日2回、3日間。
  2. 介入の直後に、上記のように子宮洗浄を行う(ステップ3.4-3.6を参照)。
    1. 無菌カフカテーテルを介して内視鏡的処置の前に子宮に注入された液体を収集する。
    2. 透明な液体が回収されるまで、1 L無菌等張液(0.9%NaCl)の連続した吸入で子宮を洗い流します。
    3. 手順の最後に、20 IUのオキシトシンを静脈内投与する。
    4. 翌日に、気の小膜の経腸超音波検査を行う:内膜遊離液が頻繁に観察される(ステップ2.1参照)。
  3. 無自由な発光中流体が経直腸超音波検査によって観察され、熱の終わりまで観察される限り、上記の手順で毎日子宮洗浄を行う(ステップ3.4-3.6)。時には、血清状、リンピッドおよび黄色の染色された液体が数日間収集される。
    注:マレが発情状態にある場合、4時間以下のオキシトシン(20 IU)の筋肉内注射を繰り返すと、体液の蓄積を避け、子宮内の細菌汚染のリスクを低減することができます。
  4. 子宮内膜嚢胞の消失および内膜遊離液の欠如を確認するために、以下のダイスの間に経腸子宮超音波検査を行う。
    注:遊離内皮液が観察される場合、プロスタグランジン注入は、最終的な後続の子宮内膜炎を診断し、それを治療するために、新しい発情を誘発することをお勧めします。

結果

手術は、15mm以上の直径を有する嚢胞を有するマレスに対して行われた。しかし、他の小さな嚢胞も存在する場合、他の嚢胞の光化が試みられた。一般的に、これらの大きな嚢胞は分岐または角の基礎にあった。しかし、そのうちのいくつかは子宮の体内に存在し、同様に治療された。

私たちの経験では、内皮嚢胞は内視鏡で局地化するのが非常に簡単です。さらに、生?...

ディスカッション

子宮内膜嚢胞の子宮鏡検査およびレーザー光化は、前に示唆された14のように、マレの大きな発光性嚢胞を減らすための容易な処置である。技術的には、この方法は、発情の中でマレに対して行われると改善される。無菌生理液で子宮を膨らませ、処置を行っている間の空気充填および連続吸引と比較した場合の可視性が向上した。 小さな頭頂嚢胞(<10mm)は、到達し、治療す...

開示事項

すべての著者は、リエージュ大学の馬クリニックによって完全に雇用されており、上記の製品の1つを取引する会社との利益相反はありません。

謝辞

著者は、パスカル・レジューン氏がすべての手順で彼の技術サポートに感謝したいと思います。

資料

NameCompanyCatalog NumberComments
ButorphanolAnimedicaMorphasol 10 mg/mL
DetomidineDechraDomidine 10 mg/mL
EndoscopeOlympusVet 170-10 SN2012729
Endoscope Vidéo TowerOlympusCLE-E & CV-E
Laser deviceWuhan Giga OptronicsVelas II-60B GA19-V3186
NaCl 0.9%Baxter
Pénicilline-procaïneKelaPENI-Kel 300.00 UI/ml
UltrasonographyAlokaAloka 500 & 5mHz transrectal probe

参考文献

  1. Kenney, R. M., Ganjam, V. K. Selected pathological changes of the mare uterus and ovary. Journal of Reproduction and Fertility. (23), 335-339 (1975).
  2. Bracher, V., Mathias, S., Allen, W. R. Videoendoscopic evaluation of the mare's uterus: II. Findings in subfertile mares. Equine Veterinary Journal. 24 (4), 279-284 (1992).
  3. Kaspar, B., Kahn, W., Laging, C., Leidl, W. Endometrial cysts in the mare. 1. Post-mortem studies: occurrence and morphology. Tierärztliche Praxis. 15 (2), 161-166 (1987).
  4. Leidl, W., Kaspar, B., Kahn, W. Endometrial cysts in the mare. 2. Clinical studies: occurrence and significance. Tierärztliche Praxis. 15 (3), 281-289 (1987).
  5. Mather, E. C., Refsal, K. R., Gustafsson, B. K., Seguin, B. E., Whitmore, H. L. The use of fibre-optic techniques in clinical diagnosis and visual assessment of experimental intrauterine therapy in mares. Journal of Reproduction and Fertility. (27), 293-297 (1979).
  6. Stanton, M. E., Mc Kinnon, A. O., Squires, E. L., Vaala, W. E., Varner, D. D. . Equine Reproduction Vol. 2. , 2665-2668 (2011).
  7. Bracher, V., Mathias, S., Allen, W. R. Influence of chronic degenerative endometritis (endometrosis) on placental development in the mare. Equine Veterinary Journal. 28 (3), 180-188 (1996).
  8. Tannus, R. J., Thun, R. Influence of endometrial cysts on conception rate of mares. Zentralbl Veterinarmed A. 42 (4), 275-283 (1995).
  9. Pipers, F. S., Zent, W., Holder, R., Asbury, A. Ultrasonography as an adjunct to pregnancy assessments in the mare. Journal of the American Veterinary Medical Association. 184 (3), 328-334 (1984).
  10. LeBlanc, M., Mc Kinnon, A. O., Mc Kinnon, A. O., Squires, E. L., Vaala, W. E., Varner, D. D. . Equine Reproduction Vol. 2. , 2620-2642 (2011).
  11. van Ittersum, A. R. The electrosurgical treatment of endometrial cysts in the mare. Tijdschr Diergeneeskd. 124 (21), 630-633 (1999).
  12. Rambags, B. P., Stout, T. A. Transcervical endoscope-guided emptying of a transmural uterine cyst in a mare. Vet Record. 156 (21), 679-682 (2005).
  13. Blikslager, A. T., Tate, L. P., Weinstock, D. Effects of neodymium:yttrium aluminum garnet laser irradiation on endometrium and on endometrial cysts in six mares. Veterinary Surgery. 22 (5), 351-356 (1993).
  14. Bartmann, C. P., Stief, B., Schoon, H. A. Thermal injury and wound healing of the endometrium subsequent to minimally invasive transendoscopic use of Nd:YAG-laser-and electrosurgery in horses. Dtsch Tierarztl Wochenschr. 110 (7), 271-280 (2003).
  15. Conley, A. J. Review of the reproductive endocrinology of the pregnant and parturient mare. Theriogenology. 86 (1), 355-365 (2016).
  16. Guzeloglu, A., et al. Expression of enzymes and receptors of leukotriene pathway genes in equine endometrium during the estrous cycle and early pregnancy. Theriogenology. 80 (2), 145-152 (2013).
  17. Senger, P. L. . Pathways to pregnancy and parturition, 3rd edn. , (2015).

転載および許可

このJoVE論文のテキスト又は図を再利用するための許可を申請します

許可を申請

さらに記事を探す

161

This article has been published

Video Coming Soon

JoVE Logo

個人情報保護方針

利用規約

一般データ保護規則

研究

教育

JoVEについて

Copyright © 2023 MyJoVE Corporation. All rights reserved