サインイン

このコンテンツを視聴するには、JoVE 購読が必要です。 サインイン又は無料トライアルを申し込む。

この記事について

  • 要約
  • 要約
  • 概要
  • プロトコル
  • 結果
  • ディスカッション
  • 開示事項
  • 謝辞
  • 資料
  • 参考文献
  • 転載および許可

要約

血漿リポタンパク質の分析にはいくつかの方法が使用されています。しかし、超遠心は依然として最も人気があり、信頼性の高い方法の1つです。ここでは、逐次密度超遠心を用いて血漿からリポタンパク質を分離する方法と、診断と研究の両方の目的でアポリポタンパク質を分析する方法について説明する。

要約

血漿リポタンパク質とアポリポタンパク質の分析は、脂質異常症の診断や脂質代謝とアテローム性動脈硬化症の研究に不可欠な部分です。血漿リポタンパク質を分析するためのいくつかの方法がありますが、超遠心分離は依然として最も人気があり、信頼性の高い方法の1つです。その無傷の分離手順のために、この方法によって単離されたリポタンパク質の画分は、リポタンパク質、アポリポタンパク質、プロテオーム、および培養細胞を有するリポタンパク質の機能研究に使用することができる。ここでは、VLDL(d<1.006 g/mL)、IDL(d=1.02 g/mL)、LL(d=1.04および1.06 g/mL)、HDL(d=1.08、1.10、および1.21 g/mL)を含む7つのリポタンパク質画分をシーケンシャルプラズマを使用してシーケンシャルプラズマから分離するための詳細なプロトコルを提供します。また、SDS-PAGEやウエスタンブロッティングによるアポアI、apoB、apoEなどのアポリポタンパク質を分析する方法を読者に紹介し、過脂性ウサギモデルを用いたリポタンパク質およびアポリポタンパク質プロファイルの代表的な結果を示します。この方法は、臨床医と基本的な科学者の両方がリポタンパク質機能を分析するための標準的なプロトコルになることができます。

概要

脂質異常症は、世界の動脈硬化性疾患の主要な危険因子です。高濃度の低密度リポタンパク質(LDL)および低濃度の高密度リポタンパク質(HDL)は、冠状動脈性心疾患(CHD)1,2の高リスクと密接に関連している。臨床現場では、LDLコレステロール(LDL-C)とHDL-コレステロール(HDL-C)の両方が臨床検査室3,4の自動分析装置を用いて日常的に測定される。しかし、脂質異常症の診断やヒトおよび実験動物における脂質代謝とアテローム性動脈硬化症の研究については、リポタンパク質のプロファイルを詳細に分析することが不可欠です。超遠心分離、サイズ排除クロマトグラフィー(高速タンパク質液体クロマトグラフィー(FPLC)、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、アガロースおよびポリアクリルアミドゲルによる電気泳動、核磁気共鳴、ポリアニオンおよび二価カチオンなどの選択的化学沈殿を分析する方法がいくつか報告されている。1950年代、Havelのグループは、最初に超遠心分離を使用して密度によって定義されるリポタンパク質の概念を提案し、それらをチロミクロン(CM)、非常に低密度リポタンパク質(VLDL)、中間密度リポタンパク質(IDL)、LDL、およびHDL5以降に分類し、この方法は他のグループ6、7によってさらに改変された。これまで、超遠心分離は最も一般的で信頼性の高い方法ですが、実用的なプロトコルはまだ利用できません。本稿では、先に説明した逐次密度の超遠心分離を用いて、微小なプラズマを単離するための使いやすいプロトコルを説明することを試みた。7つの血漿リポタンパク質画分の単離 [VLDL (d<1.006 g/mL), IDL (d=1.02 g/mL), LL (d=1.04 および 1.06 g/mL), HDL (d=1.08, 1.10、および1.21 g/mL))は、研究者がリポタンパク質とその組成アポリポタンパク質9、10、11の両方の広範な分析を行うことを可能にする。無傷の7つの連続した密度リポタンパク質は、リポタンパク質機能を分析し、また細胞ベースのインビトロ戦略にも役立つことができます。このプロトコルは、臨床診断と基礎研究の両方に有用である必要があります。ここでは、他の種からのプラズマを同じように適用しながら、この技術を実証するために、例としてウサギのプラズマを使用しました。

プロトコル

ウサギ研究の全ての手続きは、山梨大学の制度的動物の世話・使用委員会(承認番号:A28-39)の承認を得て行われました。

1. ウサギの血からプラズマ分離

  1. 0.5 M EDTA (pH 8.0) の 15 μL を含む 1.5 mL マイクロチューブを採血用に準備します。
  2. ウサギを拘束剤に入れ、22ゲージの針を使って耳介中動脈を穿刺し、血液をチューブに集める。EDTAと血液を優しく混ぜ、氷の上に置きます。
  3. 4°Cで20分間1,500xgの血液管を遠心分離し、新しいマイクロチューブに血漿を収集します。
    注:血液の3 mLは1 mL血漿を収集するのに十分です。マウスや他の小動物から血液を採取する場合は、それらをプールする必要があります。

2. 血漿リポタンパク質の単離

注: 図 1に、スケマティック手順を示します。臭化カリウム(KBr)密度溶液の調製方法を 表1に示す。

  1. 1 mLのプラズマをポリカーボネート超遠心チューブに移す(図2A)。
  2. これらのチューブを固定角度ローターにロードし、プラズマを4°Cで2.5時間356,000 x gで遠心分離します(図2B)。
    注: ベックマン TLA 120.2 ローターの場合、356,000 x g (平均相対遠心フィールド、Av RCF) は 100,000 rpm に相当します。
  3. スライサーを使用してチューブを切り取り、上部の分画[VLDL(d<1.006 g/mL)]を収集し、約200 μLを新しいマイクロチューブにします(図2C)。残りの底分を次の分離のために新しいポリカーボネート超遠心チューブに集める(図2D)。同じ密度溶液(d=1.006 g/mL)を加えて、体積を測定し、合計体積を800μLにします。
    メモ:チューブスライサーにブレードをセットします。上部の分数(200 μL)と下端分(800 μL)の間のレベルでブレードの位置を調整します。下部分数の粘性沈殿物は、以下のすべてのステップでピペッティングすることによって慎重かつ完全に収集する必要があります。一時停止する場合は、すべてのステップで上下の分数を分けた後に行います。次の遠心まで4°Cでサンプルを保存します。
  4. d=1.21 g/mL溶液の58.9 μLとd=1.02 g/mL溶液の141.1 μLを加えて、底分(合計800 μL)をd=1.02 g/mLに調整します(総体積は1mL)。
  5. これらのチューブを固定角度ローターに、遠心分離機を356,000 x g で4°Cで2.5時間ロードします。
  6. スライサーを使用してチューブを切り、上端分画[IDL(d=1.02 g/mL)]を約200μLで新しいマイクロチューブに集めます。次の分離のために新しいポリカーボネート超遠心チューブに残りの底分を収集します。同じ密度溶液(d=1.02 g/mL)を加えることで、体積を測定し、合計体積を800μLにします。
  7. d=1.21 g/mL溶液の94.1 μLとd=1.04 g/mL溶液の105.9 μLを加えて、底分(合計800 μL)をd=1.04 g/mLに調整します(総体積は1mL)。
  8. これらのチューブを固定角度ローターに、遠心分離機を356,000 x g で4°Cで2.5時間ロードします。
  9. スライサーを使用してチューブを切り、上端分画[LDL(d=1.04 g/mL)]を約200μLで新しいマイクロチューブに集めます。次の分離のために新しいポリカーボネート超遠心チューブに残りの底分を収集します。同じ密度溶液(d=1.04 g/mL)を加えて、体積を測定し、合計を800 μLにします。
  10. d=1.21 g/mL溶液の106.7 μLとd=1.06 g/mL溶液の93.3 μLを加えて、底分(合計800 μL)をd=1.06 g/mLに調整します(総体積は1mL)。
  11. これらのチューブを固定角度ローターに、遠心分離機を356,000 x g で4°Cで2.5時間ロードします。
  12. スライサーを使用してチューブを切り、上端分画[LDL(d=1.06 g/mL)]を約200μLで新しいマイクロチューブに集めます。次の分離のために新しいポリカーボネート超遠心チューブに残りの底分を収集します。同じ密度溶液(d=1.06 g/mL)を加えて、体積を測定し、合計を800 μLにします。
  13. d=1.21 g/mL溶液の123.1 μLとd=1.08 g/mL溶液の76.9 μLを加えて、底分(合計800 μL)をd=1.08 g/mLに調整します(総体積は1mL)。
  14. これらのチューブを固定角度ローターに、遠心分離機を356,000 x g で4°Cで2.5時間ロードします。
  15. スライサーを使用してチューブをカットし、上部の分画[HDL 2(d=1.08 g/mL)]を収集し、約200μLを新しいマイクロチューブにします。次の分離のために新しいポリカーボネート超遠心チューブに残りの底分を収集します。同じ密度溶液(d=1.08 g/mL)を加えて、体積を測定し、合計を800 μLにします。
  16. d=1.21 g/mL溶液の145.5 μLとd=1.10 g/mL溶液の54.5 μLを加えて、底分(合計800 μL)をd=1.10 g/mLに調整します(総体積は1mL)。
  17. これらのチューブを固定角度ローターに、遠心分離機を356,000 x g で4°Cで2.5時間ロードします。
  18. スライサーを使用してチューブをカットし、上部の分画[HDL 2(d=1.10 g/mL)]を約200μL新しいマイクロチューブに集めます。次の分離のために新しいポリカーボネート超遠心チューブに残りの底分を収集します。同じ密度溶液(d=1.10 g/mL)を加えて、体積を測定し、合計を800 μLにします。
  19. 0.140 gの臭化カリウム(KBr)粉末を加えて、底分(合計800 μL)をd=1.21 g/mLに調整し、完全に溶解します。d=1.21 g/mL溶液を加えて、体積を測定して1mLにします。
  20. これらのチューブを固定角度ローターに、遠心分離機を513,000 x g で4°Cで4時間ロードします。
    注: ベックマン TLA 120.2 ローターの場合、513,000 x g (Av RCF) は 120,000 rpm に相当します。
  21. スライサーを使用してチューブをカットし、上部の分画[HDL 3(d=1.21 g/mL)]を約200μL新しいマイクロチューブに集めます。これは超遠心化のための最後のステップです。

3. 透析

注: 密度分率(d<1.006 g/mL 画分を除く)は高濃度の KBr を含んでいるため、透析によって除去する必要があります。

  1. 密度分率を透析チューブに移し、両端をクロージャでクリップします。
  2. 磁気攪拌機を用いた攪拌で4°Cで6時間のPBS/1 mM EDTAなどの透析バッファーの2 Lに対する透析。
  3. 新しいバッファーと透析を4 °Cで別の 6 時間再び交換します。
  4. 密度の分数を収集し、ボリュームを測定します。密度の分数をすべて同じボリューム(例えば、250 μL)に調整します。
    注:元のプラズマの1mLから濃縮係数を計算することができます(例えば、250 μLの密度分率は4倍の濃度に相当します)。

4. リポタンパク質の分析

注:透析後、これらのリポタンパク質は異なる分析の準備ができています。リポタンパク質は、脂質またはアポリポタンパク質、またはその両方を測定することによって評価することができる。総コレステロール(TC)、トリグリセリド(TG)、リン脂質(PL)、および遊離コレステロール(FC)などの脂質内容物を各画分で測定するために、市販の酵素的着色アッセイキットを用います。アポリポタンパク質の分析には、CBB染色またはウェスタンブロッティングで可視化したSDS-PAGEを用います。

  1. 脂質分析
    注:リポタンパク質画分中のTC、TG、PLおよびFCのような脂質は、市販の測定キットを使用して測定することができる。手順は使用する試薬によって異なりますので、使用する各キットの指示に従ってください。ここでは、市販の酵素アッセイキットを用いた典型的なマイクロプレートアッセイを示す。
    1. 96ウェルマイクロプレートにリポタンパク質サンプルと標準キャリブレーション物質を8μL塗布します。
    2. 240 μLのアッセイ試薬を加え、ピペットで混合します。
    3. 37°Cで10分間インキュベートします。
    4. マイクロプレートリーダーでODを測定し、脂質濃度を計算します。
  2. アポリポ蛋白分析
    1. SDS-ページおよびCBB染色
      1. サンプル調製:2xサンプルバッファーの10 μLを10 μLのリポタンパク質画分に加えます。乾燥したヒートブロックを使用して、80°Cで5分間加熱します。
      2. 4-20%の勾配SDS-ポリアクリルアミドゲルを調製し、ランニングバッファで満たされた電気泳動チャンバにゲルをセットします。
      3. 積み重ねゲルにリポタンパク質サンプル(10 μL/lane)とタンパク質標準(5 μL/レーン)をロードします。
        注:サンプルが2倍の濃縮値の場合、1車線当たり20μLのプラズマに相当する量が解析されます。
      4. 電気泳動を20~40mAの定電流で実行します。
      5. CBB染色:ゲルを10分間穏やかな揺れで固定溶液に2回浸します。30分間CBB染色液でゲルを染色します。余分な汚れを除去するために蒸留水でゲルをすすい。ゲルは撮影の準備ができています。
    2. ウェスタンブロッティング
      1. 上記と同様の手順で電気泳動を行う。
        注意:ウエスタンブロッティング用にロードされるリポタンパク質の量は、上記のCBB染色(例えば1~5μL)に比べて少なくなります。
      2. 転写バッファー浸しろ紙とフォームパッドの間にゲルとPVDF膜を置きます。ホルダーカセットにサンドイッチを設置し、移動バッファで満たされたタンクに入れます。
      3. 4°Cで3時間、100mA定電流でエレクトロブロットを行います。
      4. ブロッキング: 膜を、室温で1時間、または4°Cで一晩ブロッキングバッファーにインキュベートします。
      5. 一次Ab反応:軽度の揺れで室温または4°Cで1時間または一晩ブロッキングバッファーで希釈した一次腹筋の膜をインキュベートします。
        注: 推奨される一次 Ab 希釈は 、材料表に示されています。アポリポタンパク質に対する3種類の一次腹筋は、1人でまたはカクテルに使用することができる。
      6. 膜を攪拌して洗浄バッファーで3回洗浄し、洗浄ごとに5分。
      7. 二次Ab反応:攪拌で室温で1時間ブロッキングバッファーで希釈した二次腹筋の膜をインキュベートします。
        注: 推奨されるセカンダリ Ab 希釈は 、材料表に示されています。
      8. 膜を攪拌して洗浄バッファーで3回洗浄し、洗浄ごとに5分。
      9. ECL検出:プラスチックラップに膜を置きます。ECL検出試薬を加え、1分間インキュベートします。余分な液体を排出し、袋に膜を密封します。
      10. 画像アナライザを使用して信号を視覚化します。

結果

このプロトコルを用いて、1mLの血漿を用いてウサギのリポタンパク質を単離し、7つの密度画分を得た。分離された密度画分は、ほとんどの研究目的で上記のように脂質およびアポリポタンパク質を測定するのに十分である。同じ手順は、ヒトおよび他の種から血漿リポタンパク質を単離するためにも使用することができる。マウスなどの小型動物の場合、プールされた血漿が必要です。

ディスカッション

高脂血症は、アテローム硬化性疾患の最も重要な危険因子の1つです。したがって、血漿リポタンパク質の解析は、脂質異常症患者の診断に不可欠であるだけでなく、リポタンパク質代謝およびアテローム性動脈硬化症の分子機構の研究にも重要である。本研究では、超遠心分離が可能な研究室で適用できる血漿リポタンパク質の単離および分析のプロトコルについて説明した。この方法で得...

開示事項

著者らは開示するものは何もない。

謝辞

この研究は、日中研究協同プログラムのJSPS-CASである中国国立自然科学財団(第81941001、81770457)であるJSPS KAKENHIグラント番号JP 20K08858の研究助成金の一部によって支援されました。

資料

NameCompanyCatalog NumberComments
22-gauge needleTerumoNN-2232SFor blood collection
96-well microplategreiner bio-one655101For lipids measurment
Anti-apolipoprotein A-I antibodyLifeSpan BioSciencesLS-C314186For Western blottng, use 1:1,000
Anti-apolipoprotein B antibodyROCKLAND600-101-111For Western blottng, use 1:1,000
Anti-apolipoprotein E antibodyMerck MilliporeAB947For Western blottng, use 1:1,000
CBB staining kitFUJIFILM Wako Pure Chemical299-50101For apolipoprotein analysis
CentrifugeHITACHIhimac CF15RN
ClosureSpectrum132736For lipoprotein dialysis
Dialysis tubingFUJIFILM Wako Pure Chemical043-30921For lipoprotein dialysis, MWCO 14,000
Dry heat blockMajor ScienceMD-01NFor SDS-PAGE sample preparation
ECL Western blotting detection reagentsGE HealthcareRPN2209For Western blotting
Electrophoresis ChamberBIO-RADMini-PROTEAN Tetra Cell
Ethylenediamine-N,N,N',N'-tetraacetic acid (EDTA) disodium salt dihydrateFUJIFILM Wako Pure Chemical345-01865For anticoagulant (0.5 M), for dialysis (1 mM)
Filter paperADVANTEC590For Western blotting
Fixed angle ultracentrifuge rotorBECKMAN COULTER357656TLA-120.2
Fixing solutionFor SDS-PAGE (50% Methanol/ 10% Acetic acid)
Immun-Blot PVDF menbraneBIO-RAD1620177For Western blotting
Lumino image analyzerGE HealthcareFor Western blotting, ImageQuant LAS 4000
Magnetic stirrerADVANTECSR-304For lipoprotein dialysis
Microplate reader iMARKBIO-RADFor lipids measurment
MicrotubeINA-OPTIKASC-0150
Orbital agitator USBDboStovall Life Science
Peroxidase congugated anti goat IgG antibodyJackson ImmunoResearch705-035-003For Western blotting, use 1:2,000
Peroxidase congugated anti mouse IgG antibodyJackson ImmunoResearch715-035-150For Western blotting, use 1:2,000
Phospholipids assay kitFUJIFILM Wako Pure Chemical433-36201For lipids measurment
Polycarbonate ultracentrifuge TubesBECKMAN COULTER343778
Potassium BromideFUJIFILM Wako Pure Chemical168-03475For density solution
Power SupplyBIO-RADFor SDD-PAGE and Western blotting, PowerPac 300, PowerPac HC
Protein standards Precidion Plus Protein Dual XtraBIO-RAD161-0377For SDS-PAGE and Western blotting
Rabbit restrainerNatsume SeisakushoKN-318For blood collection
RotorHITACHIT15A43
SDS-PAGE running buffer25 mM Tris/ 192 mM Glycine/ 0.1% SDS
SDS-PAGE sample buffer (2x)0.1M Tris-HCl (pH 6.8)/ 4% SDS/ 20% glycerol/ 0.01% BPB/12% 2-merpaptoethanol
SDS-polyacrylamide gel4-20% gradient polyacrylamide gel
Skim milk powderFUJIFILM Wako Pure Chemical190-12865For Western blotting blocking buffer (5% skim milk/ 0.1% Tween 20/ PBS)
Total cholesterol assay kitFUJIFILM Wako Pure Chemical439-17501For lipids measurment
Triglyicerides assay kitFUJIFILM Wako Pure Chemical432-40201For lipids measurment
Tube slicer for thick-walled tubeBECKMAN COULTER347960For lipoprotein isolation
Tween 20SIGMA-ALDRICHP1379For Western blotting washing buffer (0.1% Tween 20/ PBS)
UltracentrifugeBECKMAN COULTERA95761Optima MAX-TL
Western blotting wet transfer systemBIO-RADMini Trans-Blot Cell

参考文献

  1. Gordon, T., Castelli, W. P., Hjortland, M. C., Kannel, W. B., Dawber, T. R. High density lipoprotein as a protective factor against coronary heart disease: The Framingham study. The American Journal of Medicine. 62 (5), 707-714 (1977).
  2. Baigent, C., et al. Efficacy and safety of cholesterol-lowering treatment: prospective meta-analysis of data from 90,056 participants in 14 randomised trials of statins. Lancet. 366 (9493), 1267-1278 (2005).
  3. Nauck, M., Warnick, G. R., Rifai, N. Methods for Measurement of LDL-Cholesterol: A Critical Assessment of Direct Measurement by Homogeneous Assays versus Calculation. Clinical Chemistry. 48 (2), 236-254 (2002).
  4. Warnick, G. R., Nauck, M., Rifai, N. Evolution of Methods for Measurement of HDL-Cholesterol: From Ultracentrifugation to Homogeneous Assays. Clinical Chemistry. 47 (9), 1579-1596 (2001).
  5. Havel, R. J., Eder, H. A., Bragdon, J. H. The distribution and chemical composition of ultracentrifugally separated lipoproteins in human serum. The Journal of Clinical Investigation. 34 (9), 1345-1353 (1955).
  6. Hatch, F. T., Lees, R. S. Practical Methods for Plasma Lipoprotein Analysis. Advances in Lipid Research. 6, 1-68 (1968).
  7. Lindgren, F. T., Adamson, G. L., Jenson, L. C., Wood, P. D. Lipid and lipoprotein measurements in a normal adult American population. Lipids. 10 (12), 750-756 (1975).
  8. Fan, J., et al. Overexpression of hepatic lipase in transgenic rabbits leads to a marked reduction of plasma high density lipoproteins and intermediate density lipoproteins. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America. 91, 8724-8728 (1994).
  9. Wang, Y., et al. Human Apolipoprotein A-II Protects Against Diet-Induced Atherosclerosis in Transgenic Rabbits. Arteriosclerosis, Thrombosis, and Vascular Biology. 33 (2), 224-231 (2013).
  10. Niimi, M., et al. ApoE knockout rabbits: A novel model for the study of human hyperlipidemia. Atherosclerosis. 245, 187-193 (2016).
  11. Zhang, J., et al. Deficiency of Cholesteryl Ester Transfer Protein Protects Against Atherosclerosis in RabbitsHighlights. Arteriosclerosis, Thrombosis, and Vascular Biology. 37 (6), 1068-1075 (2017).
  12. Yan, H., et al. Endothelial Lipase Exerts its Anti-Atherogenic Effect through Increased Catabolism of β-VLDLs. Journal of Atherosclerosis and Thrombosis. 40 (9), 2095-2107 (2020).
  13. Fan, J., et al. Overexpression of Lipoprotein Lipase in Transgenic Rabbits Inhibits Diet-induced Hypercholesterolemia and Atherosclerosis. Journal of Biological Chemistry. 276 (43), 40071-40079 (2001).
  14. Koike, T., et al. Expression of Human ApoAII in Transgenic Rabbits Leads to Dyslipidemia: A New Model for Combined Hyperlipidemia. Arteriosclerosis, Thrombosis, and Vascular Biology. 29 (12), 2047-2053 (2009).
  15. Ichikawa, T., et al. Overexpression of lipoprotein lipase in transgenic rabbits leads to increased small dense LDL in plasma and promotes atherosclerosis. Laboratory investigation; a Journal of Technical Methods and Pathology. 84 (6), 715-726 (2004).
  16. von Zychlinski, A., Kleffmann, T. Dissecting the proteome of lipoproteins: New biomarkers for cardiovascular diseases. Translational Proteomics. 7, 30-39 (2015).
  17. Yan, H., et al. Apolipoprotein CIII Deficiency Protects Against Atherosclerosis in Knockout Rabbits. Arteriosclerosis, Thrombosis, and Vascular Biology. 28 (2), 157-168 (2021).
  18. Kang, I., Park, M., Yang, S. J., Lee, M. Lipoprotein Lipase Inhibitor, Nordihydroguaiaretic Acid, Aggravates Metabolic Phenotypes and Alters HDL Particle Size in the Western Diet-Fed db/db Mice. International Journal of Molecular Sciences. 20 (12), 3057 (2019).
  19. De Silva, H. V., et al. Overexpression of human apolipoprotein C-III in transgenic mice results in an accumulation of apolipoprotein B48 remnants that is corrected by excess apolipoprotein E. Journal of Biological Chemistry. 269 (3), 2324-2335 (1994).
  20. Usui, S., Hara, Y., Hosaki, S., Okazaki, M. A new on-line dual enzymatic method for simultaneous quantification of cholesterol and triglycerides in lipoproteins by HPLC. Journal of Lipid Research. 43 (5), 805-814 (2002).

転載および許可

このJoVE論文のテキスト又は図を再利用するための許可を申請します

許可を申請

さらに記事を探す

167

This article has been published

Video Coming Soon

JoVE Logo

個人情報保護方針

利用規約

一般データ保護規則

研究

教育

JoVEについて

Copyright © 2023 MyJoVE Corporation. All rights reserved