JoVE Logo

サインイン

このコンテンツを視聴するには、JoVE 購読が必要です。 サインイン又は無料トライアルを申し込む。

この記事について

  • 要約
  • 要約
  • 概要
  • プロトコル
  • 結果
  • ディスカッション
  • 開示事項
  • 謝辞
  • 資料
  • 参考文献
  • 転載および許可

要約

ここでは、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)後の出血を管理するために多糖類の止血材料を使用するためのプロトコルを紹介します。

要約

内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)は、早期胃がんおよび特定の粘膜下腫瘍の治療に広く使用されている低侵襲手術です。ESDはしばしば大きな人工潰瘍を引き起こし、術中および術後の出血のリスクにつながりますが、これは重大な合併症です。この出血に対処する従来の方法には、プロトンポンプ阻害剤(PPI)、局所止血スプレー、止血クリップ、電気凝固などがあります。しかし、この研究では、多糖類ベースの材料を新しい止血液として紹介し、ESDに関連する上部消化管出血の予防に効果があることを実証しています。胃と食道の両方の病変に焦点を当てた私たちの研究の結果は、微孔性多糖類止血材料が上部消化管ESD処置後の出血を防ぐのに効果的であることを示唆しています。多糖類止血材料の主な利点には、生体適合性、免疫リスクなし、優れた吸収性、および速い止血速度が含まれます。この研究の臨床結果は、これらの材料で治療された患者が出血の遅延を経験しなかったことを示しており、フォローアップの胃内視鏡検査では、人工潰瘍に悪影響を与えることなく良好な創傷治癒が示されました。これは、多糖類の止血材料が胃ESD手術を受ける患者にとって安全で効果的な選択肢であることを示唆しています。

概要

内視鏡技術の発展に伴い、ESDは早期胃がんや粘膜下腫瘍の低侵襲治療に広く利用されています1。この技術は、病変の広い領域を完全に除去することができ、残存率と再発率が低くなっています2。胃ESD手術の主な合併症には、穿孔、出血、感染症、狭窄などがあります3。その中で、ESD手術後の出血遅延は、ESD4の最も深刻で困難な合併症の1つと考えられています。プロトンポンプ阻害剤(PPI)、術中電気凝固術、金属クリップなどの予防策を使用しているにもかかわらず、術後出血の発生率は依然として懸念事項です。胃ESD術後出血の発生率は依然として約0.4%5です。したがって、この合併症を予防するためのより効果的な戦略の継続的な研究開発の必要性を強調しています。

多糖類止血材料は、動物由来またはヒト由来の成分を含まない天然高分子材料として、低コスト、優れた生体適合性、生分解性、および吸収性という利点があります6。主成分はセルロース、デンプン、キトサン7です。多糖類の止血材料は、凝固因子や血小板などの血液中の成分と迅速に結合し、血管の切断を密封する「インスタントゲル」を形成すると同時に、内因性凝固経路を活性化し、それによって迅速な止血を達成します8,9。複数の研究により、多糖類の止血材料は、消化管出血を治療するための止血方法として使用でき、優れた臨床評価が得られることが示されています10。多糖類の止血材料は、非静脈瘤性消化管出血、ならびに消化管内視鏡治療中の術中および術後の出血を効果的に治療することができます11。ESD手術後、送達装置を用いて内視鏡チャネルを通じて潰瘍創傷に多糖類の止血材料を噴霧するが、これは正確な位置決め、最小限の組織損傷、および容易な操作11という利点を有する。この研究により、多糖類の止血材料は、上部消化管出血を防ぐための胃および食道ESD手術の止血方法として使用できることを実証し、良好な臨床結果を達成しています。ESD手術における多糖類止血材料の使用は、有望な結果を示しており、患者は遅延出血を経験しず、フォローアップ胃内視鏡検査で良好な創傷治癒を示しました。このことから、これらの材料は出血予防に有効であるだけでなく、人工潰瘍の治癒を妨げないため、患者にとっても安全であることが示唆されます。

プロトコル

この研究は、上海民間航空病院委員会によって承認され (倫理承認番号: 2023-06) され、研究に含める前にすべての参加者から書面によるインフォームド コンセントが得られました。

1. 術前準備

  1. 患者が処置の8時間前に絶食したことを確認します。
  2. 低血糖を予防し、電解質バランスを維持するために静脈内輸液を投与します。
  3. 全身麻酔を容易にするための気管挿管のためのセットアップ。
  4. 出血リスクを軽減するために、手術の1時間前にプロトンポンプ阻害剤を投与します。.

2.胃内視鏡探査

  1. 全身麻酔下で胃内視鏡検査を行い、気管挿管を行います。
  2. 胃腔をガスで膨らませます。
  3. 粘膜を探索およびすすぎ、腫瘍の位置を確認します。
    注:手術前に、病変の範囲、性質、および浸潤深さは、染色と拡大内視鏡検査を組み合わせることによって決定されます。

3. 病変のスコープマーキングと露出

  1. 使い捨ての高周波カッティングナイフ(ゴールデンナイフ)を使用して、病変の境界を明確に定義してマークし、病変の端から5mmの距離を維持します。
  2. マークされた境界の外側で多点粘膜下注射を行い、病変を持ち上げて固有筋から分離します。
  3. グリセロールフルクトース、ルージュ、アドレナリンを病変の下に注入して、最適なリフティングを実現します。
    注:病変を適切に持ち上げることは、固有筋の損傷を避けるために重要であり、それによって穿孔や出血などの合併症を軽減します。すべてのESD処置は、上部消化管ESDの実施に関する広範なトレーニングと実践を受けた経験豊富な消化器内科医によって行われました。具体的には、消化器内科医はESDの実施に10年以上の経験があり、年間150件以上の手順を完了していました。

4. 内視鏡的粘膜下層剥離術

  1. 使い捨ての高周波カッティングナイフを使用して、病変の周りの粘膜を切開し、粘膜下組織に浸透します。
  2. 病変の基部を再び持ち上げてから、病変を慎重に分離して完全に剥がします。
  3. 解剖中の局所電気凝固止血には、ホットバイオプシー鉗子を利用します。
    注:解剖前に病変の持ち上げを評価します。1回の試行で病変を完全に取り除くのに十分な高さを維持します。ESD処置中に使用した設定は、モード:エンドカット(切断用):40 w、エフェクト3、切断幅3、切断間隔時間3でした。

5. 胃壁欠損の閉鎖

  1. 術後の傷口に直接止血剤をスプレーし、完全にカバーします。
  2. 止血材料を含むデバイスをパウダーディスペンサーに接続します。
  3. パウダーディスペンサーの前端をワセリンに挿入し、パウダーディスペンサーの先端の1cmがゼリーでコーティングされていることを確認します。
  4. パウダーディスペンサーのチューブを内視鏡の生検チャネルに通して、創傷部位に到達します。
  5. 直視下で、1 gまたは2 gの多糖類止血粉末を傷口にスプレーし、5分間観察します。
    注:パウダーディスペンサーの先端の1cmをワセリンでコーティングすると、止血粉末が液体と接触して早期に固化し、使用前に効果がなくなる可能性があります。手順中に使用された設定は次のとおりです:モード:強制凝固(止血用):40 w、効果2

6.外科的創傷チェック

  1. 創傷表面を検査して、活発な出血がないことを確認します。
  2. 胃からガスと液体を完全に取り除きます。
    注:過剰に塗布した場合は、余分な止血材料を洗い流してください。

7.標本の収穫

  1. 大きな病変の場合は、内視鏡バスケットを使用して標本を胃から取り出します。

8. 検体管理

  1. 施術後、検体の状態を目視で確認します。
  2. ピンセットとステンレス製の針を使用して試料を平らに広げ、取り付けプレートに貼り付けます。
  3. 写真撮影で標本のサイズを記録します。
  4. 試料を4%中性ホルマリン溶液に完全に浸して固定します。
    注:病理学的分析に影響を与える可能性のある組織の虚血や乾燥を防ぐために、抽出後に標本を速やかに固定してください。

9. 術後の回復

  1. プロトンポンプ阻害剤の持続注入を使用して、治癒を促進し、出血リスクを最小限に抑えます。
  2. 心電図(ECG)モニタリングにより、手術後24時間患者がベッドに留まることを確認します。

結果

2024年5月、食道および胃粘膜ESD手術を受けた5人の患者様に、創傷の局所止血のための多糖類止血材料を投与されました(表1)。本研究では、微多孔性多糖類の止血材料1gを各潰瘍に均一に塗布した。しかし、噴門に位置する潰瘍には、この領域に血管が豊富にあるため、2gの材料が使用されました。すべての食道および胃粘膜病変の診断は、病理学的検査を...

ディスカッション

内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)は比較的安全な治療法と考えられていますが、潜在的なリスクや合併症がないわけではありません3。これらには、出血、穿孔、感染、麻酔関連のリスク、術後の痛みなどが含まれます3.出血は、特に大きな腫瘍または深部に位置する腫瘍が関与する症例において、特に重大な懸念事項であ?...

開示事項

著者は何も開示していません。

謝辞

この研究は、上海長寧区健康福祉委員会(No.2023QN30;No. 20214Y050)、上海長寧区健康福祉委員会の科学研究プロジェクト(No.20233010)および上海民間航空病院プロジェクトの基礎(No.2024mhyk001)。

資料

NameCompanyCatalog NumberComments
Argon electrodeERBE Elektromedizin GmbH20132-177
Digestive endoscopy argon plasma coagulation (APC) knife systemERBE Elektromedizin GmbHVIO200
Disposable high-frequency cutting knifeMicro-Tech (Nanjing) CO, LtdMK-T-2-195
Endoscopic therapy deviceFujifilm (China) Investment Co., LtdBL-7000
GastroscopeFujifilm (China) Investment Co., LtdEG-760CT
Hot biopsy forcepsNanwei Medical Technology Co., LtdN/A
Petroleum jellyQingdao Jinqi Biotechnology Co., LtdN/A
Polysaccharide hemostatic powder Jiangsu Deviceland Medical Devices Co., LTDN/A
Powder dispenserJiangsu Deviceland Medical Devices Co., LTDN/A

参考文献

  1. Ono, H., et al. Guidelines for endoscopic submucosal dissection and endoscopic mucosal resection for early gastric cancer (second edition). Dig Endosc. 33 (1), 4-20 (2021).
  2. Landin, M. D., Guerrón, A. D. Endoscopic mucosal resection and endoscopic submucosal dissection. Surg Clin North Am. 100 (6), 1069-1078 (2020).
  3. Young, E., Philpott, H., Singh, R. Endoscopic diagnosis and treatment of gastric dysplasia and early cancer: Current evidence and what the future may hold. World J Gastroenterol. 27 (31), 5126-5151 (2021).
  4. Tomizawa, Y., Hwang, J. H. Endoscopic submucosal dissection in the West-making progress toward a promising future. Gastroenterology. 161 (4), 1101-1103 (2021).
  5. Hideki, K., Naoya, T., Shintaro, F., Noriko, N., Tsutomu, M. Clinical and technical outcomes of endoscopic closure of postendoscopic submucosal dissection defects: Literature review over one decade. Dig Endosc. 35 (2), 216-231 (2023).
  6. Fan, P., Zeng, Y., Zaldivar-Silva, D., Agüero, L., Wang, S. Chitosan-based hemostatic hydrogels: The concept, mechanism, application, and prospects. Molecules. 28 (3), 1473 (2023).
  7. Gheorghiță, D., et al. Chitosan-based biomaterials for hemostatic applications: A review of recent advances. Int J Mol Sci. 24 (13), 10540 (2023).
  8. Yang, X., et al. Design and development of polysaccharide hemostatic materials and their hemostatic mechanism. Biomater Sci. 5 (12), 2357-2368 (2017).
  9. Hu, B., Bao, G., Xu, X., Yang, K. Topical hemostatic materials for coagulopathy. J Mater Chem B. 10 (12), 1946-1959 (2022).
  10. Lee, A. Y., Cho, J. Y. Advancements in hemostatic strategies for managing upper gastrointestinal bleeding: A comprehensive review. World J Gastroenterol. 30 (15), 2087-2090 (2024).
  11. Zhicheng, L., et al. Chitosan-based hemostatic sponges as new generation hemostatic materials for uncontrolled bleeding emergency: Modification, composition, and applications. Carbohydr Polym. 311, 120780 (2023).
  12. Misumi, Y., Nonaka, K. Prevention and management of complications and education in endoscopic submucosal dissection. J Clin Med. 10 (11), 2511 (2021).
  13. Yi, J., Gang, Z., Erli, W., Peng, C. L. Efficacy of local hemostatic agents after endoscopic submucosal dissection: A meta-analysis. Minim Invasive Ther Allied Technol. 31 (7), 1017-1025 (2022).
  14. Zhang, S., Lei, X., Lv, Y., Wang, L., Wang, L. N. Recent advances of chitosan as a hemostatic material: Hemostatic mechanism, material design and prospective application. Carbohydr Polym. 327, 121673 (2024).

転載および許可

このJoVE論文のテキスト又は図を再利用するための許可を申請します

許可を申請

さらに記事を探す

JoVE 219

This article has been published

Video Coming Soon

JoVE Logo

個人情報保護方針

利用規約

一般データ保護規則

研究

教育

JoVEについて

Copyright © 2023 MyJoVE Corporation. All rights reserved