このプロトコルは、重度の急性壊死性膵炎を治療するためのインドシアニングリーンガイドビデオ支援後腹膜創面切除を提示します。ICGガイド下VARDは、腸間膜血管のよく灌流された隣接する正常組織と血管構造を視覚化するための簡単で実行可能なアプローチです。拡張した管に沿って12ミリメートルの腹腔鏡下トロカールを後腹膜壊死コレクションに挿入することから始めます。
12ミリメートルのトロカールを通して二酸化炭素を吸入することにより、より広い創面切除スペースが必要な場合は、二酸化炭素気腹膜を適用します。次に、観察トロカールを介して近赤外蛍光腹腔鏡を配置し、テキスト原稿に記載されているように、腋窩中央線の左または右脇腹にさらに10ミリメートルの肋骨下を切開します。10ミリメートルの手術用トロカールを挿入し、腹腔鏡の表示モードをマルチディスプレイモードに切り替えてから、隣接する正常組織から壊死した破片を分離します。
インドシアニングリーンまたはICGの最初のボーラスを末梢静脈に静脈内注射し、次に10ミリリットルの生理食塩水で洗い流します。10〜20秒後、蛍光野における隣接する正常組織または血管のピーク灌流を視覚化する。より明確な分離面は、破片と区別できます。
腹腔鏡視鏡グラスパーを使用して、灌流が不十分で緩く付着した壊死破片を取り除きます。下にある腸や血管を引き裂かないでください。ICG蛍光が減衰する場合は、ICGの別のボーラスを静脈内注射します。
壊死した破片の大部分を取り除いた後、後腹膜の腔を生理食塩水で洗浄し、洗浄液が透明になるまで腹腔鏡下吸引器で吸引します。筋膜と皮膚の縫合を進める前に、創面切除後の空洞の最も深い領域に少なくとも1対のドレナージチューブを配置します。症例は41歳の男性で,中等度の急性壊死性膵炎を合併し,ICGガイド下VARDを施行した.
腹部造影CT検査では,壊死集合は小弧膵周囲腔からなり,両側後腹膜まで拡張していた.右後腹膜の感染壊死は初回経皮ドレナージ後も持続し,初回VARDは膵炎発症後約4週間で施行した.隣接する正常組織または血管のICG灌流を蛍光場で視覚化し、より明確な分離面を破片と区別しました。
感染した壊死は解消され、ICGガイド下VARDの7日後にドレナージチューブが除去されました。ICGガイド下VARDは、その実用性を確認し、急性壊死性膵炎を安全に治療するために、さらなるランダム化臨床試験を保証します。