組織学とは、主に光学顕微鏡を使用して組織や細胞の構造を研究する学問です。組織サンプルの作製方法は、サンプルの固有特性、例えば大きさや硬さ、サンプル作製後の染色方法やその他アプリケーションに基づいて大きく異なります。このビデオでは、まず組織サンプルの作製の第一の手順として固定の重要性を伝えています。固定することで、細胞死に伴い自動的に放出される酵素によって起こるサンプルの劣化を防ぐことができます。固定後は、包埋剤を使ってサンプルを一定の硬さにします。最も一般的な包埋剤はパラフィンワックスですが、凍結包埋にはグリセリン、その他にも寒天などが用いられます。包埋後は、ミクロトームやその他の切片作製装置を使ってサンプルをセクショニング(薄切)し、数μmから数mmの厚みの切片を作製します。セクショニング後は、切片をスライドガラスにのせ、サンプルの特性を明確にするために染色し、顕微鏡観察に備えます。
組織学とは、組織や細胞の構造を理解するための顕微解剖学です。光学顕微鏡を利用して質の高い結果を得るためには、適切に組織サンプルを作製する必要があります。
組織サンプルを作製するには、大きく次の3つのステップを踏みます。まず、組織の劣化を防ぎ保護するために固定します。次に、サンプルをそれと似た性質をもつ溶液に浸し、包埋します。そして、ミクロトームと呼ばれる切断装置を使って包埋したサンプルから切片を作製します。このビデオでは、解説を加えながらこれら3つのステップを紹介していきます。
組織固定は、細胞や組織を保護し、元の構造を維持するために重要なステップです。細胞死に伴い自動的に放出される酵素により、細胞全体や組織周辺の構造を維持しているタンパク質が分解し始めます。固定することで、酵素のタンパク質分解能を直接抑制できます。さらに、酵素の作用部位が不活化されることで、タンパク質の分解が抑制されます。
固定には、架橋結合と凝固の二つのメカニズムが利用されます。架橋固定はタンパク質内あるいはタンパク質同士の共有結合により、組織を硬化し分解を防止する手法です。凝固固定は
スキップ先...
このコレクションのビデオ:
Now Playing
General Laboratory Techniques
240.0K 閲覧数
General Laboratory Techniques
486.9K 閲覧数
General Laboratory Techniques
126.2K 閲覧数
General Laboratory Techniques
215.6K 閲覧数
General Laboratory Techniques
211.0K 閲覧数
General Laboratory Techniques
581.2K 閲覧数
General Laboratory Techniques
218.8K 閲覧数
General Laboratory Techniques
205.9K 閲覧数
General Laboratory Techniques
150.8K 閲覧数
General Laboratory Techniques
170.7K 閲覧数
General Laboratory Techniques
517.2K 閲覧数
General Laboratory Techniques
349.6K 閲覧数
General Laboratory Techniques
814.3K 閲覧数
General Laboratory Techniques
65.6K 閲覧数
General Laboratory Techniques
81.2K 閲覧数
Copyright © 2023 MyJoVE Corporation. All rights reserved