このコンテンツを視聴するには、JoVE 購読が必要です。 サインイン又は無料トライアルを申し込む。
Method Article
ここでは、脊椎手術における術中超音波の使用に関するプロトコルを提示し、特に硬膜内病変および腹側脊柱管内の病変の場合に後方アプローチを使用する場合に提示する。
1980年代以来、脊椎手術における有用な補助剤として術中超音波の使用についていくつかの報告がある。しかし、新しい最先端のイメージングモダリティの出現により、脊椎手術における術中超音波の使用は、ほとんど好まれなくなりました。それにもかかわらず、術中超音波は、磁気共鳴画像法およびコンピュータ断層撮影などの他の術中技術よりも、より費用対効果が高く、効率的で、操作および解釈が容易であることを含むいくつかの利点を提供し続けている。さらに、軟部組織および病状をリアルタイムで視覚化するための唯一の方法のままです。この論文は、術中超音波を使用する利点、特に硬膜内病変および後部に近づくときに窮屈嚢に腹側の病変の場合に焦点を当てる。
超音波は、特に腹部、四肢、および首の病理を視覚化するための、医学における最も一般的な診断ツールの1つです。しかしながら、頭蓋および脊椎病変を調査するためのその使用は、現在広く利用されていない。1978年、リードは子宮頸帯嚢胞性星状細胞腫1を視覚化するための超音波の使用を最初に報告しました。ここでは、患者の首を曲げて、層内窓を開けることができるようにスキャンを行った。4年後の1982年、DohrmannとRubinは、10人の患者2の硬膜内空間を視覚化するために術中に超音波を使用することを報告しました。10人の患者の間で術中超音波で同定された病理には、注射筋尿路、脊髄嚢胞、ならびに髄内および髄外腫瘍が含まれていた。彼らはさらに、腫瘍の生検、嚢胞の排液、および心室シャントカテーテルの配置のためのカテーテルおよびプローブを導くための術中超音波の使用を実証した3。これにより、プローブ/カテーテルのリアルタイム監視と正確な位置決めが可能になり、配置の不正確さとエラーが減少しました。これらの最初の報告に続いて、脊髄嚢胞排液、髄内および髄外腫瘍切除、およびシリンゴ - くも膜下シャントカテーテルの配置を導くための術中超音波の使用を公表している4、5、6、7、8、9、10.さらに、軸内固形脳腫瘍および脊髄硬膜内腫瘍の完全切除率も増加させることが示されている11、12。術中超音波はまた、脊椎骨折を有する患者における組織の操作およびその後の適切な神経要素減圧の視覚化の前に術中手術計画に有用であることが証明されている7,9,13,14,15。
磁気共鳴画像法(MRI)やコンピュータ断層撮影法(CT)などの軟部組織のより明確な視覚化を可能にする新しい術中技術の出現により、術中超音波検査はあまり一般的ではなくなり、今日の神経外科医の間で術中イメージングモダリティはあまり好まれていません16。しかし、術中超音波は、特定の術症例においてこれらの新しい技術よりも利点を有することができる(表1)。術中超音波は、術中CT(iCT)またはコーンビームCT(cbCT)と比較して、硬膜内構造のより優れた軟部組織可視化を実証することが示されている9,17。術中MRI(iMRI)は、それが提供するより高い軟部組織分解能のために利用可能な場合には有用であるが、それは高価で時間がかかり、リアルタイム画像を提供しない6、16、18。一例は、外科医が直接視覚化することができない髄腔嚢への腹側の硬膜内塊の状況にある。さらに、オペレータに依存しているにもかかわらず、私たちの経験から、術中超音波はかなり使いやすく、放射線科医がいなくても簡単に読むことができます。
ここに示されているプロトコルは、ブリガム・アンド・ウィメンズ病院の人間研究倫理委員会のガイドラインに従っています。
1. 術前プロトコル
2. 手術の準備
3. 手術
注:プロトコルのこのセクションは、評判の良い脊椎手術技術の教科書19から参照できる一般的な脊椎手術技術に従います。
4. 術中超音波
5. 術後フォローアップ
通常の脊椎超音波画像では、硬膜は無響性脊髄液を囲むエコー生成層である。脊髄は、その均質な外観とエコージェニックリムに囲まれた低いエコー原性によって区別される。このエコージェニックリムは、脊髄液から脊髄への密度シフトによるものである。中央管は明るい中央エコーとして現れるが、出る神経根は、特にカウダ・エクイナ16にお?...
脊椎手術における術中超音波は、新しい技術の出現により大部分が支持されなくなったが、MRIおよびCT 6,9,16,17,18などの他の利用可能な画像モダリティよりもいくつかの利点を提供し続けている。安価であることに加えて、このプロトコルでは、使いやすく、外科医が直?...
著者らは開示するものは何もありません。
著者は謝辞を持っていません。
Name | Company | Catalog Number | Comments |
Aloka Prosound 5 mobile ultrasound machine | Hitachi | N/A | any comparable devices on the market should suffice |
UST-9120 transducer probe. | Hitachi | UST-9120 | Has a 20mm diameter with 10 to 4.4 MHz frequency range (any comparable compatible transducer should suffice). |
このJoVE論文のテキスト又は図を再利用するための許可を申請します
許可を申請This article has been published
Video Coming Soon
Copyright © 2023 MyJoVE Corporation. All rights reserved